研究課題/領域番号 |
17K13698
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
佐野 隆司 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50611208)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | メカニズムデザイン / オークション |
研究実績の概要 |
本研究は、時間を通じて資源配分がおこなわれる動学的な資源配分問題を考え、ゲーム理論・メカニズムデザイン理論を用いて望ましい取引メカニズムの分析と設計を行う理論研究である。具体的には、(1)資源配分の決定までに多段階にわたって情報収集が行われるような環境における、情報収集メカニズムの分析と設計、(2)時間スロットなどの財が定期的に繰り返し配分されるときの、望ましい取引メカニズムの分析と設計 を行う。 (1)については、経済主体の持つ私的情報を逐次的に正しく収集できる情報収集メカニズムについて考察した論文"Dynamic Communication Mechanism Design"が社会的選択理論・メカニズムデザインで国際的に評価の高い学術雑誌の一つであるSocial Choice and Welfareに掲載受理された。 (2)については、売り手が財(時間スロット)を繰り返し配分する状況下で、買い手の忍耐強さに異質性がある場合の取引メカニズムの設計可能性を分析した論文"Dynamic Slot Allocations with Different Patience Levels"を執筆し、国際学会(EEA Virtual 2020)で報告した。現在は国際的学術雑誌に投稿中である。また買い手が財に対して複数の財を需要する可能性のあるモデルを分析した論文"A Dynamic Mechanism Design with Deadlines and Multi-unit Demands"について改訂し、投稿準備中である。 また、オークションが繰り返し実施されるときの入札者の行動分析に関する研究を村本顕理氏(大阪経済大学)と進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、複数の論文を国際学術雑誌に投稿した。その中で、"Dynamic communication mechanism design"が国際的に評価の高い学術誌に掲載された。平成30年度に執筆した"A Dynamic Mechanism ~"論文については、トップレベルの国際学術雑誌への投稿をすすめている。また、令和元年度末に草稿を執筆した"Dynamic Slot Allocations ~"論文について、主要国際会議の一つであるAnnual Congress of the European Economic Association (EEA)にて報告した。そこでの議論、コメント等をふまえた上で、現在トップレベルの国際学術雑誌に投稿中である。 新型コロナ禍の影響により、いくつかの学会が中止になるなどしたため、研究報告や最新の研究動向の収集を十分にできなかった点は残念であったが、全体としてはおおむね順調に研究が進捗していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方法については、大きく以下の2点にまとめられる。 1."A Dynamic Mechanism ~"論文および"Dynamic Slot Allocations ~"論文について、国内外の学会・研究会等で報告し、研究成果を洗練させる。同時に、国際的に評価の高い学術雑誌への掲載を目指し投稿を進める。 2.村本顕理氏(大阪経済大学)のとの共同研究である予算制約のある逐次オークションの均衡分析について、草稿を完成させる。並行して、国内外の研究会等で報告し、研究成果を洗練させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、様々な国際学会・国内学会に参加し、研究成果の報告および最新の研究動向の資料収集を行う予定であった。しかし、新型コロナ禍により多くの国際・国内学会が中止あるいはオンライン開催となったため、主として学会参加旅費について未使用額が発生した。未使用額については、可能な場合は国内外の学会等に参加するための旅費や、オンラインミーティング等をスムーズに進めるために劣化の始まったコンピュータや研究機器の購入等として使用する予定である。
|