• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

裾・境界バイアス問題のないノンパラメトリック直接型密度比推定量とその応用について

研究課題

研究課題/領域番号 17K13714
研究機関筑波大学

研究代表者

五十嵐 岳  筑波大学, システム情報系, 助教 (40759346)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードノンパラメトリック密度比推定
研究実績の概要

本年度は以下の研究成果を得た。
1)非対称カーネルを用いた境界バイアスのないノンパラメトリック密度推定量について、既存研究で行われた3つのバイアス修正法をそれぞれ一般化することにより、高次のバイアス修正法を提案して、その漸近的性質(バイアス、分散、一致性、漸近正規性、平均2乗誤差)を導出した。また、数値実験により、有限標本における性能を検証した。
2)従来のノンパラメトリックな直接型密度比推定量について、厳密に考察することによって漸近バイアスを導出し、裾・境界バイアス問題があることを示した。
3)昨年度に漸近的性質(バイアス、分散、平均2乗誤差、漸近正規性)を導出し、裾・境界バイアス問題がないことを示した直接型ベータカーネル密度比推定量について、実際の利用には平滑化パラメータを決める問題が存在するため、leave-one-out交差検証法を用いた平滑化パラメータ選択法を考案した。さらに、そのleave-one-out交差検証法による平滑化パラメータ選択法を裾・境界バイアス問題のある従来の直接型カーネル密度比推定量及び、リフレクション法を用いて裾・境界バイアスを補正した直接型カーネル密度比推定量にも応用し、密度比推定の数値実験によって、考案した平滑化パラメータ選択方が正常に働くこと、直接型ベータカーネル密度比推定量が有限標本でも裾や境界で上手く推定できること、リフレクションによる直接型密度比推定量に匹敵する性能を持つことを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)直接型ベータカーネル密度比推定量について、leave-one-out交差検証法を用いた平滑化パラメータ選択法を考案し、数値実験によりその性能を検証した。また、その成果を学会・研究集会で発表した。

今後の研究の推進方策

1)収束比の改良(バイアスの修正法)について考察する。
2)不連続性検定への応用について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ベータカーネルを用いた境界バイアスのない直接型密度比推定2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐岳
    • 学会等名
      日本数学会2019年度年会
  • [学会発表] ベータカーネルを用いた密度比の直接型推定量について2018

    • 著者名/発表者名
      五十嵐岳
    • 学会等名
      2018年度統計関連学会連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi