• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

空港使用料の転嫁と帰着に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13735
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済政策
研究機関小樽商科大学 (2019)
札幌学院大学 (2017-2018)

研究代表者

土居 直史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (30633945)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード航空産業 / 空港使用料 / 構造推定 / パススルー率
研究成果の概要

空港使用料には、フライト数に応じて課される料金(着陸料など)と旅客数に応じて課される料金(旅客施設利用料など)の2タイプがある。本研究では、それらが運賃やサービスの質などに与える影響の相違点、そして、それらをどのように組み合わせることが社会的に望ましいかを明らかにすることを目的とした実証分析をおこなった。本研究の分析から、社会的に望ましい料金タイプは路線の状況によってどのように変わるかが明らかになった。たとえば、もともとのフライト数が少ない路線ではフライト数に応じた料金のほうが望ましく、それが多い路線では旅客数に応じた料金のほうが望ましい傾向がある、という結果を得た。

自由記述の分野

実証産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

航空産業は、ビジネス出張や観光に利用され、さまざまな経済活動の基盤となっている。したがって、航空会社の営業費用において小さくない割合を占める空港使用料を適切に設定することの影響は、広く社会全体に及ぶと考えられる。
本研究の分析から、望ましい料金タイプは、路線特徴によってどのように変わるかについての新たな知見が得られた。そのような知見は、空港特徴に応じた空港使用料体系を設定するときや、民営化後の空港の規制を考えるときなどに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi