研究課題/領域番号 |
17K13754
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
松浦 司 中央大学, 経済学部, 准教授 (50520863)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 単身高齢者 / 幸福度 / 格差 / 貧困 / 高齢者就業 / 日本的雇用慣行 |
研究実績の概要 |
本科研のテーマは単身高齢世帯化における貧困と格差、幸福度の現状分析を行うことである。そこで、はじめに単身高齢者の貧困や幸福度を分析するために、子ども数や子どもとの同居が幸福度に与える影響を分析する。さらに、単身高齢者の貧困化を防ぐ1つの方法として、高齢者就業の促進が考えられる。そこで、高齢者就業の促進のために、何が制約でありいかなる政策が必要であるかを分析することにある。制約条件としての想定されるのは日本的雇用慣行である。一方、日本的雇用慣行はガバナンス構造と相互補完的であり、安定的な労使関係を構築してきたという長所もある。そこで、日本的雇用慣行の長所を生かしつつ、高齢者就業の促進との両立可能性を分析するために、日本的雇用慣行と企業ガバナンス構造の相互作用を分析し、さらに高齢者就業との関連を考察したい。 幸福度に関しては、2017年6月に開催されたアジア学術会議という国際会議と2017年10月に開催されたフィリピン大学ディリマン校にて、"The Gender Difference in the Burden of Having Children"論文の報告を行った。この論文では子ども数が満足度に与える影響の男女間の差に注目している。 また、日本的雇用慣行が離職率といった企業パフォーマンスに与える影響を日本の中小企業のデータを使用して分析した。その結果を、2018年2月にフィリピン大学の労使関係研究所と経済学部にて、"Employee Relations and Representation in Small and Medium Enterprises in Japan"論文の報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研のテーマは単身高齢世帯化における貧困と格差、幸福度の現状分析を行うことである。そのうえで、単身高齢者の貧困化を防ぐ1つの方法として、高齢者就業の促進のためにいかなる政策が必要であるかを分析することにある。 幸福度に関しては、2017年6月にマニラにて開催されたアジア学術会議、2017年10月に開催されたフィリピン大学ディリマン校のUPSE Seminarにて、"The Gender Difference in the Burden of Having Children"論文の報告を行った。 また、高齢者就業の促進は日本的雇用慣行との両立可能性が問題になるため、日本的雇用慣行が企業パフォーマンスに与える効果をガバナンス構造に注目し、中小企業データを用いて分析を行った。その結果を、2018年2月にフィリピン大学のResearch seminar of SolairとUPSE Seminarで、"Employee Relations and Representation in Small and Medium Enterprises in Japan"論文の報告を行った。また、同論文を2017年10月に東京労働研究会にて報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
幸福度に関しては、以下の4つの分析を追加的に行いたい。第1に、"The Gender Difference in the Burden of Having Children"論文で使用したWorld Value Survey(WVS)の最新のデータを加えたうえで、再計算を行いたい。第2に、WVSを用いて単身高齢者の幸福度の分析を行いたい。第3に、お茶の水女子大学が実施した、日中韓のパネルデータを用いて、子ども数と幸福度の分析や希望子ども数の決定要因を分析する。第4に、台湾の"The Panel Study of Family Dynamics"を用いて、子ども数の幸福度に与える影響や単身高齢者の幸福度に関する東アジア各国の比較分析を行う。 高齢者就業と日本的雇用慣行、さらには企業ガバナンスとの制度的補完性の分析に関しては、日経Needsを使用して大企業データのパネル分析を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
World Value Survey(WVS)の新データのマージに時間を費やしたため、次年度使用額が生じた。WVSの最新のデータのマージの見通しがついたために、新データによる推定を行い、海外の学会やセミナーで報告を積極的に行うために、助成金を使用したい。
|