• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

取引所外取引における執行問題と市場の安定化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13762
研究機関同志社大学

研究代表者

久納 誠矢  同志社大学, 商学部, 助教 (70774735)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード最適執行問題 / アルゴリズム取引 / 取引所外取引 / ダーク・プール
研究実績の概要

機関投資家による自らの執行における価格の影響を考慮に入れた執行問題に関し、単一の取引所における取引のみならず、取引所外における相対取引をも考慮に入れた執行問題に関する研究を行った。具体的には、1)取引所における執行と取引所外における執行の最適な配分に関する研究、2)取引所外において機関投資家の相手となる証券会社の提示する最適な手数料体系の構築、及びその手数料水準における機関投資家の取引所及び取引所外での執行問題の研究を行った。
1)に関しては、Kuno, Ohnishi, and Shimizu(2017)における価格モデルを基に、取引所外において取引時間外にその日の終値での執行に制限するのみならず、期中においても取引所外取引が行えるよう、確率応答制御問題への応用試みた。次に、2)に関しては、期末におけるVWAP(Volume Weighted Average Price)での執行に関する手数料の構築が可能である知見を得て、1)同様Kuno, Ohnishi, and Shimizu(2017)の枠組みにおいて手数料体系の構築を行った。そのVWAPでの手数料を用いて、日中における取引所取引時間内は取引所取引で、その後に終値で1度限りの取引所外で相対取引するときの最適執行問題に関する研究を行い、手数料体系(VWAP)と実際の執行(終値)が異なる場合の考察を行った。
これらの研究は主に最適な執行を行う機関投資家の視点、及び機関投資家が相対取引を行う際に手数料を設定する証券会社の視点の、双方の別々の視点により研究を行ってきた。この双方からの視点をゲーム理論及び契約理論等により適切に統合し、それを用いた最適執行問題への更なる考察は進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで多くの新しいアイデアが生まれ、またモデルの構築がなされて研究は順調に進んでいる。一方で、機関投資家の視点からの執行問題と相対取引の相手となる証券会社側からの視点における手数料体系の構築という、異なる視点からの問題を同時に扱う困難さ故、個別視点における問題の解決はなされているが双方の視点をいかにまとめていくのかに関しては考察中であるため、論文執筆に関してはまとめの段階であり、当初の計画以上とはいえない。

今後の研究の推進方策

機関投資家視点における執行問題と証券会社視点における手数料体系から得られた結果を別個に研究結果として論文執筆にとりかかり、更に統合させた視点における執行問題に関しても様々な設定から、また契約理論からの結論等を用いて検証を行い結果をまとめる。まとめた結果を研究集会等で発表しフィードバックを得る。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での発表が諸事情により至らなかったこと及び、初年度は理論構築に力を入れており、数値計算まで至らなかったことにより。差額が生じた。次年度は構築した理論を広く発表するとともに、得られた結果を基に数値計算およびデータ分析を行なう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 価格インパクトを考慮した最適執行戦略(続)2017

    • 著者名/発表者名
      久納誠矢・大西匡光・下清水慎
    • 雑誌名

      日本オペレーションズリサーチ学会秋季研究発表会予稿集

      巻: - ページ: 14-15

  • [学会発表] 価格インパクトを考慮した執行戦略(続)2017

    • 著者名/発表者名
      久納誠矢・大西匡光・下清水慎
    • 学会等名
      日本オペレーションズリサーチ学会、秋季研究発表会
  • [学会発表] 一般化された価格インパクト・モデルのもとでの最適執行戦略2017

    • 著者名/発表者名
      久納誠矢・大西匡光・下清水慎
    • 学会等名
      数理解析研究所研究集会「不確実性の下での数理的意思決定の理論と応用」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi