• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本の飲料・食品産業に関する国際関係経営史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13769
研究機関横浜国立大学

研究代表者

竹内 竜介  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30607940)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード国際経営史 / 外資系企業 / 海外子会社 / 飲料・食品産業
研究実績の概要

本研究は飲料・食品企業を対象とした国際関係経営史研究として、主に日本における外資系飲料・食品企業の事業展開の歴史の考察を進めることが目的である。平成30年度は、主に次の取り組みを実施した。
①本研究を進める上で必要な先行研究の吟味。昨年度に引き続き、日本における飲料・食品企業・産業の歴史研究、多国籍飲料・食品企業の歴史研究、多国籍企業の発展に関する理論研究を中心に吟味を行った。主に、多国籍企業や海外子会社の進化に関する理論的知見を深めた。
②調査対象企業に関する史料収集とその検討。調査対象企業や競合他社に対する調査(インタビューや史料収集)を実施し、市場での競争状態や各社の狙い等についての共通点および相違点が分かってきた。
③一部対象企業の歴史について、成果物の公表。コカ・コーラ社の日本事業の歴史的経緯については、主に次の論文で明らかにした。竹内竜介(2019)「外資系企業の日本市場参入とビジネス・システム―コカ・コーラ社の事例―」『横浜経営研究』第39巻3・4号、25-45頁。
コカ・コーラ社の日本市場での発展経緯おいて、原料調達~生産~販売という一連の流れを構築することができるかが重要であった。そしてそれは同社単独で行うのではなく、関連する企業と協働体制を作り上げることによって実現した。こうした協働体制をビジネス・システムと捉え、同社が日本でビジネス・システムを構築し、コーラ飲料市場で圧倒的な地位を確立するに至る経緯を明らかにしたのが本論文である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料の収集および企業調査も一部企業については滞りなく進められている。また競合他社についての調査も行えている。こうした調査が進められたことによって、外資系飲料・食品企業が克服すべき経営課題の実態を見出しつつある。こうした課題の克服に向けて、各社がどのように試行錯誤を繰り返したのか、その歴史的経緯について資料に基づいた検討が進められている。例えば、コカ・コーラ社を対象として、第二次世界大戦後の日本市場参入からコーラ飲料市場で圧倒的な地位を確立した1970年代前半までの時期を対象に、その日本事業の歴史を明らかにした。
以上の点から、進捗状況に関しては、おおむね順調と評価できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の進め方として以下を想定している。
①対象とする飲料・食品市場の発展に関する歴史(市場全体の歴史、当該企業の歴史、競合他社の歴史)を明らかにするための史料収集およびその分析。
②外資系飲料・食品企業の歴史を捉えるための理論的枠組みについての知見を深める。
③異なる飲料・食品を扱う企業間の比較を進め、各時代における飲料・食品事業の特性を見出すことに努める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、関東圏の企業や公共施設が主な調査対象となった。遠隔地に存在する企業や調査対象へのアクセスは、次年度に執り行うことに変更した。このため、次年度使用が生じている。
次年度使用額は、企業アーカイブや史料館などへの調査のための出張旅費および関連する文献購入費や文具品等備品購入費、インタビュー調査の文字起こし等に用いる計画をたてている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 外資系企業の日本市場参入とビジネス・システム-コカ・コーラ社の事例-2019

    • 著者名/発表者名
      竹内竜介
    • 雑誌名

      横浜経営研究

      巻: 39巻3・4号 ページ: 25-45

  • [学会発表] 外資系製薬企業の進化史2018

    • 著者名/発表者名
      竹内竜介
    • 学会等名
      多国籍企業学会第67回東部例会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi