• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

戦前期尾西織物業の展開と地域の産業化に関する社会経済史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13770
研究機関國學院大學

研究代表者

石井 里枝  國學院大學, 経済学部, 教授 (00609604)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード戦前期日本 / 尾西地域 / 産業化 / 繊維産業 / 羊毛工業 / 産地毛織物業 / デザイン
研究実績の概要

本研究の目的は、日本有数の毛織物産地であった愛知県尾西地方における毛織物業の展開および地域の産業化について、『鈴鎌毛織資料』、『山直毛織資料』、『艶金興業資料』など有力機業関係者の経営資料を用い、生産・流通・消費といった諸側面および関連する産業の動向もふまえながら、実証的・総合的に研究を行うことである。
平成30年度においては、上記の目的に沿って、①研究遂行のために必要な資料や文献の収集、情報交換②学会における研究報告、③論文作成のために必要な図表の作成と論文執筆の着手、という3つの点から研究を進めた。①では、愛知県一宮市の資料所蔵者宅や公共資料館における資料調査・収集に加え、大手毛織物メーカー工場での生産過程の見学や関連資料の調査・収集、他の紡績業研究者との意見交換なども実施することができた。②では、まず社会経済史学会第87回全国大会において、「大正期尾西地域における産地毛織物業の展開」という報告を行い、次に経営史学会関東部会例会において、「昭和戦前期における尾西産地毛織物業の展開ー素材・デザインに注目してー」という報告を行った。また、織物とデザインに関する研究会でも報告を行った。③では、研究報告を踏まえ、論文執筆を進めている。本年度は論文としての成果を公表するには至らなかったが、研究報告を精力的に行い、また工場における生産過程の見学、大手生産メーカーについての新たな資料の収集、研究者間の意見交換などを行うことができたため、納得のいく成果があげられたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」にも記したように、①研究遂行のために必要な資料や文献の収集、情報交換②学会における研究報告、③論文作成のために必要な図表の作成と論文執筆の着手、という3点において、研究を効果的に行うことができたと考えるため。

今後の研究の推進方策

平成29年度および平成30年度の研究に引き続き、①資料調査・収集、データ入力、②研究成果の報告発表、③論文執筆、の3点を行うが、令和初年度は本研究の最終年度にあたるため、この①~③のなかで、とりわけ③に力点をおきながら研究をすすめることにしたい。論文執筆を行うなかで、足りない部分が出てきた場合には、①に立ち返りながら進めていくことにしたい。

次年度使用額が生じた理由

旅費に関して、本年度はほぼ予算どおりに使用したが、前年度からの繰り越し分があったために、予算に余裕が生じた。また、データ入力補助を学生に依頼したが、当初の計画よりも作業時間が少なかったために、その収支にも余裕が生じた。
次年度の研究遂行のため、遠隔地における資料調査・収集や研究報告のための出張旅費、およびデータ入力のための人件費・謝金などに使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大正期尾西地域における産地毛織物業の展開2018

    • 著者名/発表者名
      杉山里枝
    • 学会等名
      社会経済史学会第87回(2018年度)全国大会
  • [学会発表] 「昭和戦前期における尾西産地毛織物業の展開ー素材・デザインに注目してー」2018

    • 著者名/発表者名
      杉山里枝
    • 学会等名
      経営史学会関東部会2018年度6月例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi