• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒトiPS細胞研究に伴う倫理的問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13843
研究機関京都大学

研究代表者

澤井 努  京都大学, iPS細胞研究所, 特定助教 (50769817)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幹細胞 / iPS細胞 / 生命倫理 / 人-動物キメラ胚 / 人工配偶子 / オルガノイド / ゲノム編集 / ミトコンドリア置換
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒトiPS細胞研究に伴う倫理的問題を検討し、当該研究の在り方を示唆することにある。本研究では、ヒトiPS細胞研究の倫理的問題の中でも特に、近年、国内外で注目を集めている「ヒトiPS細胞等に由来する人工配偶子を用いた研究」と「ヒト臓器の作製を目的とした人-動物キメラ胚を用いた研究」に焦点を当てている。またこうした研究に関連する技術として、ここ数年、注目を集めているオルガノイド技術やゲノム編集技術も射程に入れている。これらの技術は、生命、家族、生殖などに関する従来の価値観を大きく変容させる可能性があるだけに、国内外において倫理的問題への対応が急がれている。

平成30年度は、前年度に行なった先行研究に関する文献調査の成果を部分的に発表するとともに、個別の議論に関する倫理学的考察を行った。平成30年度は、人工配偶子研究、人-動物キメラ胚研究、オルガノイド研究の倫理的問題に関して、国内外の学会・研究会等で発表するとともに、国内外の雑誌に2報論文が掲載された(うち1報は掲載決定)。

なお、平成30年9月から12月にかけて、英国オックスフォード大学ウエヒロ応用倫理研究センターにおいて在外研究を行い、同分野に造詣の深い倫理学者とその時点での研究成果を基に議論を行った。それとともに、数名の倫理学者と人工配偶子研究、人-動物キメラ胚研究、オルガノイド研究、ゲノム編集研究(ミトコンドリア置換を含む)に関する複数の共同研究を開始した。本研究課題の計画時点で在外研究を予定していたが、実際に生命倫理学研究を牽引する研究センターに身を置き、自身の研究を深めるとともに、国際的な学術ネットワークを広げることができたことは大きな収穫であった。現在、オックスフォード大学の共著論文を執筆しており、平成31年度に順次、論文投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の成果の一部は、海外の科学雑誌や倫理学雑誌への掲載を目標としているが、英語の質と内容の質を投稿し、掲載される程度に高めるために時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、前年度に行ったヒトiPS細胞研究に伴う倫理的問題に関する論点整理を基に、個別の論点をさらに掘り下げ、論文投稿の準備を進めてきた。上掲の通り、本研究の成果は、海外の科学雑誌や倫理学雑誌への掲載を想定しており、英語の質と内容の質を投稿・掲載される程度に高めるには相応の時間を要する。したがって、平成31年度も、英国オックスフォード大学ウエヒロ応用倫理研究センターで短期的に滞在する予定である。同センター滞在中は、執筆中・投稿前の論文に対して助言・コメントを受け、内容を洗練させた上で準備が整ったものから順次、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に実施した在外研究に係る費用について、公益財団法人京都大学学教育研究振興財団から在外研究費を獲得したため。また当初、平成30年度に必要になると考えていた論文掲載に係る費用(掲載料やオープンアクセス料)が不要であったため。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生命科学と倫理・宗教―幹細胞研究を糸口としてー2019

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 雑誌名

      現代宗教2019

      巻: なし ページ: 179-205

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan Significantly Relaxes Its Human-Animal Chimeric Embryo Research Regulations2019

    • 著者名/発表者名
      Sawai T, Hatta T, Fujita M
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: なし ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 猿のクローンを作ることは絶対に認められないのか?2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 雑誌名

      CiRAニューズレター

      巻: 34 ページ: 14-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monkeying with clones2018

    • 著者名/発表者名
      Sawai T
    • 雑誌名

      CiRA Reporter

      巻: 15 ページ: 12-12

    • オープンアクセス
  • [学会発表] iPS細胞研究と倫理2019

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理セミナー(新潟大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究の倫理――最近の生命科学の動向から2019

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い(3月京都研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究の倫理を考える2019

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      「1からわかるiPS細胞」(NHK文化センター京都教室)
  • [学会発表] 幹細胞研究と倫理2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      2018年度キャリア・ガイダンスプログラム(神戸女学院中学部高等学部)
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究の倫理を考える2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      「1からわかるiPS細胞」(NHK文化センター梅田教室)
  • [学会発表] ゲノム編集に関する国内外の意識調査の紹介2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      第3回ヒトゲノム研究倫理を考える会(ゲノム編集をめぐる倫理について考える)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ヒトiPS細胞研究と倫理』の概要2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 盛永先生のコメントへの応答2018

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 招待講演
  • [図書] Uehiro-Carnegie-Oxford Ethics Conference 2017 ‘Ethics of iPS Cell and Genetic Research and Therapy’ ("Public attitudes in Japan towards human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells"、 3-39頁に所収; 「ヒトiPS細胞を用いた人-動物キメラ胚研究に対する一般市民の態度」、293-310頁所収)2019

    • 著者名/発表者名
      Savulescu J and Jusaku M
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      The Uehiro Foundation on Ethics and Education
    • ISBN
      978-4-9908962-1-8
  • [備考] 京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/uehiro-ethics/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi