• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

開発経験からみる環境保全型地域づくりの論理

研究課題

研究課題/領域番号 17K13846
研究機関岩手県立大学

研究代表者

平井 勇介  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (60757524)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境保全 / 地域づくり / 地域コミュニティ
研究実績の概要

本研究の目的は、地域住民主体の環境保全型地域づくりの論理を社会学的モノグラフを通じて明らかにすることである。平成29年度は主に以下の3点を中心に研究を行った。
ひとつは、研究史に当たる内発的発展論の理論的整理である。内発的発展論は、近代化理論を相対化する知見の提示を意識しすぎるあまり、地域社会の論理を体系的に捉える実証研究やその方法論の発展はあまりおこなわれてこなかったといえる。そこで、こうした方法論上の問題点を日本の村落社会学の知見を援用し、解決を試みようと考えた。
2点目は、社会学的モノグラフ研究の手法を整理した点である。社会学的モノグラフの方法論を鍛える上で大きな課題のひとつは、時間軸をどういったかたちで導入するのかという点である。社会学は伝統的に構造分析を得意としてきた傾向があり、この時間軸の導入は苦手なところがあるといえる。そこで、中野卓の諸研究を参考にしながら、地域社会のリーダーに焦点を当てつつ、時間軸を導入したモノグラフ研究の可能性について検討をおこなった。
3点目は、事例地の基礎データを収集・整理したことである。これまでに得られたフィールドデータの整理・分析に加え、郷土資料などを確認した。
以上のように平成29年度は研究目的を達成するための準備を整えることに多くの時間を費やした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は内発的発展論に関わる研究史、社会的モノグラフの方法論、事例地の参考資料、フィールドワークの資料整理などをおこない、来年度以降に向けた研究の下準備を整えることに多くの時間を用いた。そのため、予定よりもフィールドワークがすすまなかった。
またコミュニティ研究という意味合いで本研究と関連する成果も1点しか出せなかったので、全体の研究の進捗状況としては、やや遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

今後は具体的に以下の3点のメインとした聞き取り調査を行う予定である。
①高度経済成長期における開発への対応とその経験に関する聞取り調査、資料収集
②現代における環境保全型地域づくりに関する聞き取り調査、資料収集
③事例地の地域構造・産業構造・生活史をめぐる聞き取り調査、資料収集

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 津波被災地における地域コミュニティの存立要件―東日本大震災被災地における地域コミュニティの解散過程の分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      平井勇介
    • 学会等名
      日本社会学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi