• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

監視社会における秩序化の実践と身体的経験の変容

研究課題

研究課題/領域番号 17K13857
研究機関明治薬科大学

研究代表者

高野 麻子  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (90758434)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード監視 / 身体管理 / データ化 / 意味づけ
研究実績の概要

本研究は、近年の監視が「空間の監視」から「身体の監視」へと重心を移すなかで、生身の身体が晒される新たな経験と権力構造を、近代から現代に至る歴史的変遷のもとで明らかにすることを目的としている。この目的を達成するために、本研究は文献・資料調査を中心に4つの作業を必要としている。
それらのなかで、本年は2つの作業、①「生体認証技術の誕生と優生思想の関係」と、②「監視社会と新優生学的知」を行った。①は、昨年度から継続している作業であり、生体認証技術が誕生した背景と使用されるプロセスに、個人識別だけでなく優生学的関心が存在していたことを明らかにする作業である。指紋法の父と言われるフランシス・ゴルトンが、優生学の父であった事実は言うまでもないが、日本においても1920年から1930年代にかけて、指紋への関心が、個人識別だけでなく、人類学、遺伝学、法医学の分野へと広がっていたことを分析した。とくに1930年代には、指紋の種類と犯罪率の関係や、指紋と人種の関係についての調査研究が多数登場し、指紋の模様の出現率に基づき人種を分類する「指紋示数」を算出する数式まで生み出されている。さらに指紋は、当時同じく人類学的、医学的に関心を集めていた血液型と組み合わされ、個人の人種、犯罪傾向、遺伝、性格等を分析・分類するための方法として注目を集める。そしてこれが優生学的思想と親和性を持つようになっていく。
①の作業を通じて、20世紀前半に個人を識別し、分類、意味づける思想と権力を確認したうえで、②の作業では、ビッグデータに基づいて行われる現代の監視の中にこれと共通するものがあるかを調査した。とりわけ膨大なデータによって身体が意味づけられるなかで、生体認証技術の新たな役割について調査を進めた。この作業はまだ開始した段階であり、来年度も引き続き継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学内の留学制度を利用し、2018年8月から2019年3月末までカナダに留学しており、本研究課題にかけられる時間が当初の予定より少なくなってしまったため、「やや遅れている」を選択した。
当初の計画では、本年に2つの作業①「生体認証技術の誕生と優生思想の関係」と②「監視社会と新優生学的知」を予定していたが、後者の作業が遅れているため、来年度も引き続き実施していく予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は全体で4つの作業(①「監視社会の理論的変遷と技術的展開の整理」、②「生体認証技術の誕生と優生思想の関係」、③「戦後日本の再編と身体管理の思想」、④「監視社会と新優生学的知」)を予定している。そのうち、研究計画の段階では2年目である本年に、②と③の実施を予定していた。しかしカナダに留学したことにより、③で必要となる戦後日本の事例にかんする資料の入手が困難だったため、②の作業に加え、先に④の作業を進めていた。
そこで3年目は、すでに開始している④の作業を引き続き進めながら、③の作業を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年は、学内の留学制度を利用して2018年8月から2019年3月までカナダに留学していたため、当初の計画で研究を進めることが困難となり、次年度への使用額が生じた。次年度は、「戦後日本の再編と身体管理の思想」を分析することが中心的な課題となるため、ここで生じた助成金は、書籍・資料を中心とした物品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 統治の「技法」から社会の変容を読み解くために――矢野久「(書評)『指紋と近代――移動する身体の管理と統治の技法』」への応答2018

    • 著者名/発表者名
      高野麻子
    • 雑誌名

      三田学会雑誌

      巻: 111巻3号 ページ: 147-158

  • [学会発表] Identification Technologies and Mobilities: How Colonial Japan Watched Over Chinese Workers Using Fingerprints2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Takano(高野麻子)and Midori Ogasawara
    • 学会等名
      Surveillance Studies Centre Seminar Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Identification Technologies and Biometric Power: A Transition from Occupied China to Post-World War Ⅱ Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Takano(高野麻子)and Midori Ogasawara
    • 学会等名
      The Munk School of Global Affairs and Public Policy
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi