• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

老年期の社会適応とメディア利用の変化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13862
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

小寺 敦之  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (40535762)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードメディア / ライフステージ / 利用と満足 / リタイア / モラール / 幸福な老い / 高齢者
研究実績の概要

本年度は、前年度に実施した調査(東京近郊居住の58~69歳の男女2600名に対する質問票調査)のデータの分析を行い、学会発表(2件)ならびに論文執筆(1件)を通した成果公表に充てた(現在、引き続き関連論文を執筆中である)。
本研究は、人々のメディアに対する効用認識(メディアに何を求めるかという態度)が「幸福な老い」にどのように寄与するかを検討するものであり、とりわけ就労形態の変化(リタイア)がこれに及ぼす影響を探るものである。
分析の結果、ほとんどのメディア効用は「幸福な老い」(モラール尺度)に寄与しておらず、とりわけテレビの消費的効用とモラールは一貫してネガティブな関係にあることが明らかになった。これはモラールの低い人ほどテレビの消費的効用を高く認識しているということであり、高齢者のテレビ利用に対する従来の見方が過度に楽観的であったことを示唆するものである。また、高齢者のメディア利用に関する従来の研究では、社会との関わりの減少が機能的代替としてのメディア利用を促進するとの仮説を提示してきたが、リタイア者のメディア効用が「幸福な老い」に大きく寄与している証拠も見出せなかった。これはリタイアによって失われた社会活動をメディアが補完するという従来の考え方に異議を唱えるものである。
メディア利用に関する調査研究では、老年期の社会適応について活動理論を支持するものが多いが、本研究はこれに否定的な見解を示すものとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] メディアの効用認識とモラールの関連性―メディアは「幸福な老い」に寄与するか2019

    • 著者名/発表者名
      小寺敦之
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 7(3) ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リタイア世代の「利用と満足」-メディアは社会活動を代替するのか2018

    • 著者名/発表者名
      小寺敦之
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2018年度秋季研究発表会(駒澤大学)
  • [学会発表] メディアの効用認識と「幸福な老い」の関連性2018

    • 著者名/発表者名
      小寺敦之
    • 学会等名
      社会情報学会2018年学会大会(島根大学)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi