• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

商業者の視点からみた産業遺産のローカルな歴史的価値に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13865
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード産業遺産 / 文化遺産 / 産炭地 / 炭鉱 / 記憶
研究成果の概要

本研究では、今日の旧産炭地域で炭鉱の記憶が市民によってどのように語り直されつつあり、その語り直しが地域の産業遺産の保存活用にどのような影響を与えつつあるのかを明らかにしようとしたものである。世界遺産登録以降、地域への愛着を持ち、また語り直しへの参加にある程度の正当性を持つ商業者がハブとなって、内外の多様なアクターを結びつける新たなハブを形成しつつある。こうした新たな主体は、文化遺産としての枠組みにとらわれずに地域社会における社会関係の再編成ともあいまって、たんなる観光化とは異なる地元の人々にとっての地域史の再評価にも影響を与えているということが明らかになった。

自由記述の分野

地域社会学、文化社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業遺産が文化遺産となり、また観光資源となることで、そのインタープリテーション(解釈、翻訳)の問題が前面化してきている。すなわち、その価値や意味を一般の人々にもわかりやすく伝えると同時に、遺産化される対象が本来持っている多様な意味を損なわないように留意する必要もある。こうしたなかで、本研究が注目した三池炭鉱の事例は、地域社会がグローバルに意味づけられた遺産概念の影響を受けつつも、それを利用して社会関係を再編し、新たな地域史を作り出していく過程を明らかにした。こうしたプロセスの観察に基づく本研究の成果は、世界遺産登録「後」における、地域社会と遺産の関係性を考える上で大きな意義を持つだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi