研究課題/領域番号 |
17K13871
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
御旅屋 達 東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10646558)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 若者支援 / 発達障害 / 精神障害 / 居場所 / 就労支援 / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
本研究は,本来「障害」を支援対象としない若者就労支援施設における,障害のグレーゾーンにある当事者の支援が成立する諸条件について明らかにし,その支援過程において「障害」言説がどのように理解され,流通しているかについて検討をおこなうものである。また,この作業を通じ,成人発達障害者支援政策の制度設計の課題を抽出し,政策提言を行うこと,並びに若者支援現場における障害者支援に関する実践知を言語化し,実践にフィードバックしていくことも目指している。 平成29年度は,3年に渡る本研究の準備段階と位置づけている。第1に先行研究,具体的には若者支援,および障害者福祉に関する研究動向の検討を行った。主に社会福祉学と福祉社会学の文脈から整理を行い,加えて精神保健学や一般向け書籍・雑誌、行政によるサーベイなどの資料収集も行った。第2の課題として,首都圏の若者自立支援団体,障害者を主なターゲットとした就労支援施設に調査依頼を行った。前者の若者支援団体には,スタッフへの予備調査的なインタビューやフィールドワークを通じ,一定のデータを獲得するに至った。しかし,後述するように,研究代表者の異動によりこの2施設への継続的な調査は困難となるため,今後は新たな調査対象を開拓する必要はある。 上記のような作業の成果として,本年度は若者支援機関において「障害」という概念がどのように理解され,運用されているかについての論文「若者支援における『障害』の位置価」(教育社会学研究)を執筆・刊行することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記の通り、初年度からアウトプットを産出できるなど、当初先行研究の検討、予備調査までを予定していたプロジェクト初年度としては,十分な成果を産出できたように思われる。一方で平成29年度末で研究代表者が首都圏から中国地方の大学に異動することが決まり、2年目以降実際に調査を行うはずであったフィールドの選定は振り出しに戻ってしまった。こうした事情もふまえ,「(3)やや遅れている」と自己評価を行うこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は関東地区での調査を継続すると同時に,中国地方におけるフィールドの開拓,調査実施を目指す。 また,本プロジェクトの中間報告として国際社会学会での報告を予定している。
|