• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

公営住宅の集中地域における福祉対象層の包摂に向けた地域支援のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13874
研究機関大分大学

研究代表者

川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30460405)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード公営住宅 / 社会的排除 / 居住福祉
研究実績の概要

本研究は,公営住宅が集中的に立地する地域で福祉対象層を包摂するコミュニティを形成するための地域福祉実践を検討することを目的としている。
平成30年度は,アンケート調査票を作成した後,調査協力者に調査票を送付し,調査票の内容がそれぞれの地域の実態に適合しているかどうか意見を求めた。
また,インタビュー調査については,調査結果の分析を実施する予定であったが,当初の予定より早くインタビュー調査を実施できたこともあり,調査結果の分析だけでなく,それを踏まえた理論化に着手することができた。具体的には,公営住宅の入居者と周辺住民との交流を促進する小地域福祉活動の成立要因に焦点を当てて分析を実施した。この結果,小地域福祉活動の成立要因として,「周辺住民と交流する必要性への入居者の理解」「自発的な参加者のみで構成される小規模な組織」「立地条件のいい共同施設の地域開放」の3点を抽出し,こうした活動を展開するためには,①入居者が周辺住民との交流を自発的に選択するよう動機づけを行うこと,②入居者だけでなく,周辺住民も含めて活動主体を組織化すること,③公営住宅団地を地域の交流拠点として活用することが重要であるとの知見を得た。これらの結果を発表するために,論文としてまとめて学会誌に投稿した。(この論文は審査の結果,掲載されることがすでに決定している。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」の通り,インタビュー調査について,当初は調査結果の分析のみを予定していたが,それに加えて当該分析結果の論文化を完了することができた。また,公営住宅団地の入居者に対するアンケート調査の調査票の作成に着手することができた。

今後の研究の推進方策

インタビュー調査の結果も踏まえ,アンケート調査を実施する。調査対象者は大規模な公営住宅団地に居住する20歳以上の男女であり,全数調査を予定している。調査票を回収した後に調査結果を分析し,インタビュー調査の結果との統合も視野に入れて理論化を図る。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi