• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

離島における地域ケアシステムの形成を目指した当事者参加型アクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K13887
研究機関立正大学

研究代表者

川本 健太郎  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (80580662)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクションリサーチ / 社会的孤立 / 在宅ケアシステム
研究実績の概要

今年度は、新発田市社会福祉協議会との共同研究として①「社会的孤立の実態把握アンケート調査」の実施分析、及び、②「あんしんハンドブック 私の人生ノート」を刊行するに至った。①本調査は、新発田市における「社会的孤立」の実態把握を行うことを目的にした、市内65歳以上の独居高齢者を対象に全数訪問調査である。また、調査を通して、調査者である民生児童委員、町内会などの地域活動者と高齢者のつながりを育むことを実践的目的おいている。
本調査の実施に至るまで、1)民生児童委員、自治会町内会に対する福祉的教育機会の提供2)アンケート調査項目の共同作成3)アンケート実施体制の組織化を図り実行してきたアクションリサーチである。調査数2883件、調査者数(民生児童委員)108名となった。現在、調査結果の集計を終え、分析段階であるが、各地区(サービス圏域)ごとにフィードバックをしながら考察を深めていく計画をしている。
②については、2カ年にわたり、自治連合会、民生児童委員、保健所、在宅医等の専門部会を立ち上げ、作成してきた成果物の一つである。本書作成の目的は、終末期ケアシステムの構築を図る上で、終末期の医療・保健、福祉の資源、および、地域住民の支え合い活動の実態及び有用性の調査考察を通し、資源と情報アクセスビリティの向上をはかるために作成したものである。また、コミュニティワークの実践ツールとして市民の「終末期」への関心を高めることにより、生前における地域福祉活動への参加を促すことを狙いとした実践的研究の成果である。
これらの取り組みは一連の地域福祉実践の戦略計画に位置付けることができ、プロセス、レレーションシップ、タスクの3つの観点から事例研究として成果を取りまとめていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 地域福祉としての社会起業の考察-事例を通した地域福祉推進要因の検討〜2020

    • 著者名/発表者名
      竹内友章・直島克樹・川本健太郎・柴田学・橋川健祐
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 29(2) ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lineage of Western Social Enterprise Theory and Japan’s State of Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      川本健太郎
    • 雑誌名

      立正大学英文叢書

      巻: 2 ページ: 135-152

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi