研究課題/領域番号 |
17K13888
|
研究機関 | 松本大学 |
研究代表者 |
内藤 千尋 松本大学, 教育学部, 講師 (30734074)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発達上の課題・困難 / 非行 / 少年院 / 発達支援 / 矯正教育 / 地域移行支援 |
研究実績の概要 |
本研究の研究実施計画に沿い、①発達障害等の発達上の課題・困難を有し、特別な配慮を要する少年本人への発達支援・地域移行支援のニーズ調査、②北欧諸国の特別学校・病院内学級・子ども病院児童精神科・子ども権利擁護センター・少年院・児童自立支援施設等への訪問調査と専門家・当事者団体へのインタビュー調査を通して、福祉・矯正・教育において求められている発達支援・地域移行支援の課題や機関連携の在り方を検討した。 ①少年院3施設において、発達障害等の発達上の課題・困難を有する少年への半構造化面接法調査および担任の法務教官との協議を実施した。 調査からは、少年への面接法調査や発達相談を通して、少年院における規則正しく構造化され安定した「生活環境(食事、睡眠、入浴、生活リズム、健康管理・歯科治療など)」の保障のもと、法務教官の少年に対する丁寧な関わりや信頼形成が、少年の成長・発達(立ち直りと社会的自立)に大きく関係していることが確認された。少年が抱える発達上の課題・困難に関しては、入院以前の家庭養育環境・生活状況・学習空白等について、本人を通してまずは丁寧に把握することが不可欠であり、「対話的」「伴走的」な発達支援が課題である。 ②スウェーデン・フィンランド・デンマークを訪問し、子どもと青年の危機センター、知的障害・自閉症特別学校、障害のある子どものセンター、子どもの権利擁護センター、社会教育家養成課程、障害者雇用組織、障害当事者・親の会組織等への訪問調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発達障害等の発達上の課題・困難を有する非行少年の実態と福祉・矯正・教育において求められている発達支援・地域移行支援の課題や機関連携の在り方の検討に必要な訪問調査において、有効な調査結果・データを概ね順調に蓄積できている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、発達障害等の発達上の課題・困難を有する少年や保護観察所・地域生活定着支援センター職員等への調査を実施し、発達障害等の発達上の課題・困難を有する非行少年の実態と支援の課題を明らかにする。 上記の調査結果とこれまでに応募者らが取り組んできた児童自立支援施設(45施設)、児童自立支援施設併設の分校・分教室(33校)、自立援助ホーム(40施設)、少年院(48施設)、少年鑑別所(26施設)の職員の調査結果との比較検討および福祉・矯正・教育において求められている発達支援・地域移行支援の課題や機関連携の在り方を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までの訪問調査先が近隣県であったことから旅費交通費等に差額が生じた。差額に関しては、平成31年度の訪問調査旅費および考察に必要な図書・文献購入に充てる計画である。
|