• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発達障害者の「親当事者」組織と多様なアクターの協働による地域生活支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13894
研究機関西南女学院大学

研究代表者

通山 久仁子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (60389492)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達障害 / 「親当事者」組織 / フォロワー / 主体形成 / 持続可能性
研究実績の概要

令和2年度は、前年度実施した代継承がすでに行われている「親当事者」組織(A法人)に対するインタビュー調査のデータ分析を引き続き行い、「親当事者」組織の持続可能性について、組織を継承するフォロワーの主体形成・人材育成の観点から分析を行った。A法人はリーダーと同様の「親当事者」に加え、支援者の属性をもつフォロワーを有する組織である。
フォロワーの活動歴や役割意識の変遷、リーダーが退くプロセスとA法人の組織運営の方法を検討した結果、組織の継承における第1の要素として、退任後もフォロワーをサポートできるリーダーの関わりがあることがあげられた。第2の要素としては、フォロワーの居場所や自己実現の機会の確保があげられた。フォロワーへの調査では、A法人がフォロワーにとって居場所と感じられ、また自身の生き方に深く関わり、自己実現を可能にする場として感じられていた。このように組織での活動が参加する人たちにとって意味が見出せる場であることが組織の継承を支える要素となっていた。第3の要素としては、話し合いの場を通したミッションの継承があげられた。A法人の組織運営には「みんなで話し合いながら、つくる」という理念があり、人材を育成する手段として、運営委員会や理事会をはじめとした議論の場が機能していた。こうした話し合いの場が、法人のミッションや体験的知識を継承する場となっており、またA法人ではその議論の場において「誰が何を言ってもいい」雰囲気をつくり、お互いの考え方や人となりを共有しつつ、フォロワーたちに議論の進め方を学ぶ機会を提供していた。第4の要素としては、話し合いの場を通じた事業の創出があげられた。多様な意見が集まる場を創り出すことが、時代のニーズに応じた新たな事業化につながり、そしてこのことがひいては外部からの人的資源の獲得や、組織の継続性を支えていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 発達障害のある人の「親当事者」団体における組織の継承―A特定非営利活動法人にみるフォロワーの主体形成を促す組織運営―2021

    • 著者名/発表者名
      通山 久仁子
    • 雑誌名

      西南女学院大学紀要

      巻: 25 ページ: 39-53

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi