• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日常業務コミュニケーション場面における対人コミュニケーション・チャネルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K13900
研究機関岡山理科大学

研究代表者

横山 ひとみ  岡山理科大学, 経営学部, 准教授 (50638517)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード日常業務コミュニケーション / 対人コミュニケーション・チャネル
研究実績の概要

本研究は、日常対面業務場面における在室者の対人コミュニケーション・チャネルの使用特徴を明らかにすることである。
昨年度は、対人関係性の一つである、リーダーとフォロワーに着目して対人コミュニケーション・チャネルの使用特徴について検討した。昨年度は対人関係性により重きを置き検討をしていたため、日常対面業務場面の個々の会話の分類での違いに焦点を当てていなかったが、本年度は日常対面業務場面の中から業務を円滑に行っていくうえで重要な場面(例えば、報告や議論など)の分類にも焦点を当て、在室者の対人コミュニケーション・チャネルの使用特徴の検討を行った。
その結果、対面で業務を行う場面ごとに、コミュニケーション上の立場(例えば、主たる送り手であるか聞き手であるか)によって発話の特徴量の多寡に違いが見られることが示唆された。報告の場合は、円滑に会話が行われる場合は、場合に、送り手の発話が聞き手よりもどの時点でも多いが、そうでない場合は会話場面の最初に発話の特徴量が最も多く使用されるといった特徴があることも示された。一方、議論場面では会話参加者間の発話の特徴量の違いは前者よりも大きくないことも示された。
日常対面業務場面におけるデータを分析したことによって示唆されたことが多くあるが、業務場面におけるコミュニケーションや会話は連続性をもつものであるため、コミュニケーションの直後効果のみならず遅延効果に影響を与える対人コミュニケーション・チャネルの特徴ついても今後検討をする必要があると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Acoustic Nonverbal Information Estimation System for Unconstrained Long-Term Monitoring of Daily Office Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Yokoyama, Masano Nakayama, Hiroaki Murata, Kinya Fujita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E102-D ページ: 331-345

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/transinf.2018EDK0005

    • 査読あり
  • [学会発表] 実オフィスデータに基づく会話構造と非言語特徴量に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      横山ひとみ
    • 学会等名
      知的生産性時限専門研究討論会
  • [学会発表] 心理学の観点からの創造性と会話(コミュニケーション)2018

    • 著者名/発表者名
      横山ひとみ
    • 学会等名
      知的生産性研究会プレキックオフ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi