• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

間接互恵行動の発達的変化と神経内分泌的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13906
研究機関玉川大学

研究代表者

高岸 治人  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (90709370)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードオキシトシン / 信頼 / 互恵性
研究実績の概要

本年度の目的は互恵行動とオキシトシンの関連を検討することであった。大学生121名を対象に信頼ゲーム、質問紙の配布、唾液の採取を行った。信頼ゲームでは参加者はまず第一プレイヤー(信頼行動を測定)を行い、その後相手を変えて第二プレイヤー(互恵行動を測定)を行った。第二プレイヤーの行動はstrategy methodを用いて第一プレイヤーが選択することができるすべての決定に対してどのように振る舞うかを測定した。ゲームは二回行い終了した。質問紙は社会的価値志向性尺度(SVO)を用い、唾液は信頼ゲームの前に1.5 mL採取した。採取された唾液は一晩凍結乾燥し4倍に濃縮した後、ELISAにより唾液中オキシトシン濃度を解析した。
実験の結果、信頼行動は唾液中オキシトシン濃度との関連は見られなかったが、互恵行動は唾液中オキシトシン濃度との関連がみられた。具体的には社会的価値志向性尺度(SVO)でpro-socialに分類された人は、唾液中オキシトシン濃度が高い人ほど相手が自分を信頼してくれなかった場合にお返しをしないという結果がみられた。社会的価値志向性尺度でpro-selfに分類された人では唾液中オキシトシン濃度と互恵行動の関連は見られなかった。本研究の結果は、オキシトシンはpro-socialな人においては互恵行動を調節する働きを持つことを示している。また唾液からオキシトシン濃度を測定する方法の妥当性が示された。
全体として心の理論の発達と互恵行動は関連を示さなかったが(前年度の実験)、オキシトシンは向社会性のあるタイプ(pro-social)においては互恵行動に重要な役割を果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 未就学児における間接互恵性の発達的変化―選別的利他行動の検討―2019

    • 著者名/発表者名
      高岸治人、藤井貴之、亀島信也
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi