• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

物語接触が関連行動を生じさせるメカニズムの解明-空想による抑制効果に注目した検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13908
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関淑徳大学 (2018-2021)
四天王寺大学 (2017)

研究代表者

小森 めぐみ  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード物語説得 / 物語移入 / 同一視 / 空想実現理論 / 心的対比
研究成果の概要

本研究課題では、自己制御研究で提唱された空想実現理論を参考に、物語接触によって生じるポジティブな空想が関連行動の生起を抑制する可能性、および心的対比(空想内容と現実を対比させて障害を思い浮かべた上で、障害克服行動の実行意図を形成させること)が空想を関連行動につなげる可能性を検討するために、合計6件の実証研究を実施した。その結果、物語接触が関連行動の生起を抑制することを示唆する結果は得られなかった。物語接触が関連行動の生起を促進する可能性が示唆される結果が一部で得られたが、その影響には様々な調整要因が関係しており、物語接触と関連行動の生起について、単純な結論を導くことは難しいことが示唆された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物語説得研究では態度と行動の一貫性が暗黙裡に想定されていたが、本研究は態度と行動が一貫しない場合もあることに注目し、自己制御という新たな視点を取り入れて理論的にそのギャップを埋めようと試みた点で学術的に意義がある。また、物語を用いて受け手に何らかの説得を行うことは日常的にも数多く行われているが、その効果は逸話的なものが多い。本研究は物語接触の効果を定量的に測定し、物語接触は行動に促進的な影響を及ぼす可能性があるが、影響の及ぶ範囲は限定的で様々な要因が絡むため、単純に一つの物語を読ませたり見せたりすれば、作り手の意図した方向に人々を動かせるという訳ではないことを示した点で社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi