• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

文化に特有とされる心の伝播過程についての理論モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13909
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関安田女子大学

研究代表者

橋本 博文  安田女子大学, 心理学部, 講師 (00759714)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化 / 相互独立性 / 相互協調性 / 文化的選好 / 文化的予想
研究成果の概要

本研究の目的は、文化に特有とされる心の発達的変化についての定量的データを蓄積し、その伝播過程に関する理論モデルを構築することにあった。この大枠の目的をかなえるために実施した個別研究の結果から、文化的独立性と文化的協調性を議論する際には選好と予想とを区別する必要があること、また年齢を重ねるにつれて日本人の文化的独立性が高まる一方で、文化的協調性は低くなること等が明らかにされた。これらの結果から、日本人(とくに若い世代)には、排除を回避するという意味での協調的な生き方を「せざるを得ない」状況が存在しており、こうした状況を理解することこそが文化心理学の研究知見の蓄積に有用となる可能性を指摘した。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界の人々と比較した場合の「日本人らしい」心のあり方の特徴を押さえておくことは、今後の多文化共生社会ないしグローバル化社会のあり方を問う上で有益である。本研究は、日本人に特徴的とされる心のあり方について、世代差に焦点を合わせつつ分析を試みたものであり、得られた研究成果の中でも、日本人(とりわけ若い世代)は、自らが理想としていない排除回避型の協調的な生き方をいわば「せざるを得ない」かたちで採用している事実を実証的に示している点などは、学術的にも、また実践的にもその意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi