研究課題/領域番号 |
17K13910
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 高崎経済大学 (2018-2019) 長野県短期大学 (2017) |
研究代表者 |
田戸岡 好香 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (10794018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会的弱者 / ステレオタイプ / ステレオタイプ内容モデル / 偏見 |
研究成果の概要 |
昨今,貧困者などの社会的弱者をバッシングする事例が後を絶たない。ステレオタイプ内容モデルによれば,貧困者などの社会的弱者は「冷たく無能」というように,人柄や能力が低いとみなされやすい。こうしたイメージは社会的弱者を怠惰とみなし,彼らの苦境を自己責任と認知しやすくする。 本研究では,日本において社会的弱者がどのようなステレオタイプをもたれるのかを明らかにし,「冷たさ」と「無能」の認知が,バッシングなどの危害を生起させるプロセスを検証した。 その上で,イメージの改善方略として,ステレオタイプ抑制,表記方法の変更,ボランティア活動,メタステレオタイプの利用,といった4つの方略の効果を検証した。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,人柄と能力というステレオタイプの二次元性に注目し精緻なプロセスを検証しながら社会的弱者に対するイメージを明らかにした。能力も人柄も低く捉えられる集団のイメージ改善は難しいが,それと隣接するクラスター(「温かいが無能」な障害者や高齢者)に関する研究も行うことで,差別のプロセスとそれを解決する糸口を探ることができた。 また,うつ病患者や困窮者は,ネガティブなイメージが存在することで,バッシングを恐れて援助を要請することを躊躇う場合がある。本研究によって,さまざまな集団に対するイメージの改善方略を提示したことで,援助を要請する際の心理的障壁をなくす一助にもなると考えられる。
|