研究課題/領域番号 |
17K13911
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
池田 千紗 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 算数障害 / 算数の文章題 / 手先の不器用さ |
研究実績の概要 |
発達障害児の中で比較的知的機能が高く,算数の四則計算は可能である児は,小学校中学年以上になると文章題の理解が困難となり,式の生成ができず,学習につまずくことがある.しかし本邦では,数の概念や四則計算に関する事例報告や指導方法に関する報告は散見されるが,算数障害の評価方法や,文章題の読み取りや,式の生成の背景にある認知的要因,指導方法については明らかになっていないのが実情である. 本研究では学校教育の中で算数教科に遅れを示す発達障害児もしくはそのリスク児における,算数障害と統語能力及びワーキングメモリ,手先の不器用さの特徴を明らかにすることを目的として、これまでに算数能力検査および算数認知機能検査開発のための調査及び予備実験を実施した。予備実験では、算数の文章題を苦手とする小学生3名に対し、計算問題と文章題、認知機能検査を実施した。文章題の回答方法を詳細に分析し、文章題の苦手さの特徴を検討し、文章題の分類(順思考問題、逆思考問題)により誤回答の傾向が異なることが明らかとなった。 予備実験から、算数に苦手さのある児童1人1人の特徴を分類していくには様々な認知機能評価、手先の不器用さの評価を行う必要があることが示された。そこで、算数の苦手さに関連する認知機能および手先の不器用さの大まかな傾向を探るため、通常学級に在籍する児童を対象としたアンケート調査を実施することとし、調査用紙の開発に着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
産前産後の休暇及び育児休業の取得に伴い事業期間の延長を行ったため、今年度の実施予定を一部次年度に先送りすることとした。また予備実験から、アンケート調査を実施する必要性が出てきたため遅れをきたしてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
通常学級および通級指導教室の教師に対して、算数の苦手さのある児童数、その児童の算数の苦手さの傾向、認知機能の特徴、手先の不器用さの特徴についてアンケート調査を実施し、算数能力検査および算数認知機能検査の検査決定を行う。 その後、算数教科に遅れの認められる児童10名をリクルートし、基本属性の調査、算数能力検査、算数認知機能検査、手先の不器用さの特徴の調査を実施し、この結果について詳細な症例検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後休及び育児休業取得のため事業期間を延長したことから次年度使用額が生じた。次年度は、アンケート調査のための印刷費及び郵送費、算数能力検査及び算数認知機能検査を実施するためのiPad Pro購入費、算数指導関連図書購入費、国内学会参加費、研究協力施設への交通費、研究協力者会議交通費、研究協力者謝金として使用する。
|