研究課題/領域番号 |
17K13911
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
池田 千紗 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 算数障害 / 協調運動 / 発達障害児 / 肢体不自由児 |
研究実績の概要 |
発達障害児や肢体不自由児の中には知的機能が高く,算数の四則計算は可能であにも関わらず,小学校中学年以上になると文章題の理解が困難となり,式の生成ができず,学習につまずくことがある.しかし本邦では,数の概念や四則計算に関する事例報告や指導方法に関する報告は散見されるが,算数障害の評価方法や,文章題の読み取りや,式の生成の背景にある認知的要因,指導方法については明らかになっていないのが実情である.また最近では、発達性協調運動発達障害や肢体不自由により幼児期の遊びや生活経験が不足することにより算数困難が生じることが指摘されており、指導に当たっては運動障害についても留意する必要があると考える。 本研究では学校教育の中で算数教科に遅れを示す発達障害児、肢体不自由児もしくはそのリスク児における,算数障害と統語能力及びワーキングメモリ,手先の不器用さの特徴を明らかにすることを目的として、これまでに算数能力検査および算数認知機能検査開発のための標準データ構築のため小学校3年生~6年生の児童37名と発達障害児5名、肢体不自由児3名に対して調査を実施した。調査では、算数能力検査として四則計算、文章題と、算数認知機能検査として聴覚WM、視覚WM、数感覚、語彙の理解力に関する課題を実施した。併せて手先の不器用さとの関連を検討するため描画課題を実施した。 現在、発達障害児や肢体不自由児の算数文章題解決過程の特徴と認知機能、協調運動機能の関連についての検討を終え、指導方法の開発を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
算数能力検査と算数認知機能検査の課題項目を確定して標準データを作成した後、発達障害児および肢体不自由児の算数文章題解決過程の特徴の検討を進めている。また指導方法を立案し、研究協力児のリクルートを行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、算数の文章題に遅れを認める児童30名をリクルートし、基本属性、算数能力、算数認知機能、手先の不器用さの評価を実施し、各検査の関連の分析して検査の信頼性と妥当性を検証および、小グループまたは個別による指導を実施する。指導では問題文の構造(複文や重文の理解)に関する学習、視覚情報の言語化と記憶の想起学習等をiPadを用いてプログラム設定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者への謝金の支払いがなかったため次年度使用額が生じた。次年度は研究協力者への謝金の支払いおよびリクルート時の案内文の印刷等で今年度よりも支出が多くなることが見込まれる。
|