• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

尊敬の3つのモードの発達過程と促進要因を探る―学校教師の役割に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13912
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

武藤 世良  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (30785895)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード尊敬 / 発達 / 子ども / 教師
研究実績の概要

人が学び育ち、他者と良好な関係性を築く上で、他者を尊敬することには重要な社会的機能がある。尊敬する心の育成は日本の学校教育の目標の1つともされてきた。しかし、尊敬には少なくとも義務尊敬(尊重)・感情的態度尊敬・感情状態尊敬という3つのモードがあり、それぞれがいかに発達するのかは定かでない。そこで、本研究では特に学校教師の役割に着目し、子どもの尊敬の発達過程と促進要因を明らかにする。本年度は課題1として、小学生・中学生・高校生を対象に尊敬の標準的発達の様相を明らかにすることを目的とした。当初予定した調査研究は計画準備段階に留まったものの、研究代表者が以前関わった国立教育政策研究所のプロジェクト研究「非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究」(平成27~28年度)の一環として行われた児童期・青年期対象の約1年弱間隔での2時点の大規模質問紙調査の2次分析により、課題1に関わる知見が得られた。具体的には、子どもが尊敬の感情的態度を向ける人物について検討した結果、(1)対象となった小学生中高学年・中学生・高校生を通じて、約8割が尊敬する友人が「いる」と回答した。この知見は尊敬が、元来タテ関係が基盤にある感情であることを踏まえると興味深く、日本の子どもがタテ関係だけでなく、ヨコ関係にある多くの友人を尊敬し、友人から多くを学んでいる可能性があることが示唆された。(2)尊敬する家族や学校教師が「いる」との回答は、中学生では調査2時点目になると低下する傾向がある一方で、高校生では2時点目になると増加する傾向が示され、近年の国際比較調査結果とは異なり、日本の子どもにおいて、親や教師への尊敬が低下しているとは一概に言えないことが示唆された。(3)尊敬する先輩が「いる」との回答は、中学生から多くなることが示され、先輩への感情的態度尊敬がこの時期に特に発達することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本科研費以外のプロジェクトでの大規模質問紙調査データの2次分析により、小中高生の尊敬の感情的態度の発達に関する知見が数多く得られたものの、本科研費で当初予定していた質問紙調査については実現できなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度得られた2次分析の結果を踏まえ、研究1(尊敬の標準的発達を捉える尺度開発・横断調査)の調査計画を練り直し、平成30年度に実施する。また、本年度利用した国立教育政策研究所の質問紙調査データについては、大規模サンプルであり、小中高生の尊敬の感情的態度だけでなく感情特性、また他の多くの非認知的能力(社会情緒的コンピテンス)についても尋ねているため、今後も本研究の示唆を得るために積極的に利用する。また、平成30年度に当初予定していた研究2(学校教師への尊敬の規定因と教育的機能)についても研究1と同時並行で進めていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

(1)国際感情学会(International Society for Research on Emotion)に参加する予定であったが、公務の関係で都合がつかず、参加を見送ったため、また(2)調査研究を実施することができず、データ入力補助として計上していた人件費が使用されなかったため、という2点の理由により、次年度使用額が生じた。次年度以降の旅費および人件費に充てることとする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (8件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本の親は子どもの尊敬感情をどの程度奨励しているのか2018

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 非認知的(社会情緒的)コンピテンスの発達と展望2018

    • 著者名/発表者名
      利根川 明子、河本 愛子、川本 哲也、武藤 世良、遠藤 利彦
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 今,改めて問う「感情とは何か」2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良、白井 真理子
    • 学会等名
      日本感情心理学会第25回大会
  • [学会発表] 尊敬による「自己ピグマリオン過程」とはいかなるプロセスなのか―大学生を対象とした短期縦断的検討―2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 学会等名
      日本感情心理学会第25回大会
  • [学会発表] タテ関係における義務尊敬意識に性差と年齢差は見られるか?2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 現代日本の大学生における尊敬関連感情の生起要因と社会的機能2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 情動知性―どう捉え,いかに育むか―2017

    • 著者名/発表者名
      小松 佐穂子、石井 佑可子、遠藤 利彦、武藤 世良、利根川 明子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 特性尊敬関連感情尺度(青年期後期用)短縮版の作成と信頼性・妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [図書] 尊敬関連感情の心理学2018

    • 著者名/発表者名
      武藤 世良
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512476
  • [図書] 心の治療における感情2018

    • 著者名/発表者名
      ステファン・G・ホフマン、有光 興記、武藤 世良、菅原 大地、日比野 桂、箕浦 有希久、榊原 良太、浅野 憲一、日道 俊之
    • 総ページ数
      224(1-23)
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830020
  • [図書] 質問紙調査結果に見る我が国児童生徒の意欲・態度等に関する調査研究に関する中間報告書 社会情緒的コンピテンス調査研究に係る分析結果報告書2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 利彦、川本 哲也、榊原 良太、利根川 明子、武藤 世良、村木 良孝、河本 愛子、石井 佑可子
    • 総ページ数
      96(33-55)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
  • [備考] お茶の水女子大学研究者情報

    • URL

      http://researchers2.ao.ocha.ac.jp/html/200000252_ja.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi