• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

尊敬の3つのモードの発達過程と促進要因を探る―学校教師の役割に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13912
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

武藤 世良  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (30785895)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード尊敬 / 発達 / 児童期 / 青年期 / 教師
研究実績の概要

他者を尊敬する心の育成は日本の学校教育の目標の1つともされてきたが、尊敬には少なくとも義務尊敬(尊重)・感情的態度尊敬・感情状態尊敬という3つのモードがあり、それぞれがいかに発達するのかは定かでない。本研究では特に学校教師の役割に着目し、(1)他者への尊敬の標準的発達、(2)学校教師への尊敬の規定因と教育的機能、(3)他者への尊敬を促進する学級・学校環境、という3つの検討課題を通して、子どもの尊敬の発達過程と促進要因を明らかにする。なお、コロナ禍の影響で申請当初の研究計画を変更し、大学生や成人を対象とする調査も含め、尊敬の発達やその生涯にわたる影響を幅広く検討することとしている。本年度は国際学会10th European Conference on Positive Psychology (ECPP 2022)で口頭発表を行った。本発表では、成人を対象としたWeb調査の結果、職場で他者から「尊重されている」という知覚は職場でのウェルビーイング(良好な状態)に関連する変数(満足、幸せ、苦痛、自己成長の程度)を全般的に予測した一方で、「尊敬されている」という知覚は、特に職場での地位や階級が高い場合に、職場での幸せを予測したことが示された。成人において職場での他者からの尊重・尊敬の双方がウェルビーイングと関連を示すがその関連の在り方が異なる可能性があるという知見は、人が相互に尊重・尊敬しあうことや尊重・尊敬を促進する社会的・教育的環境の重要性を改めて浮き彫りにするとともに、尊重・尊敬とウェルビーイングの関連やその違いがいつからどのように発達するのかという新たな研究課題につながりうる。来年度も、大学生や成人を対象とする回顧的調査や横断調査、国際比較調査、可能であれば小中高生や学校教師を対象とした調査を主にWeb調査により実施・分析し、本研究の最終的なまとめを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍が続いたことと研究代表者の家庭や他の業務等の事情により、本研究課題に十分な時間を割くことができず、データの収集や分析が困難な時期が続いたため。

今後の研究の推進方策

一昨年度・昨年度、コロナ禍等の影響で補助事業期間を2年間延長し、本年度が最終年度であったが、本年度もコロナ禍と家庭の事情等で研究が十分に進展させられなかったことを踏まえ、補助事業期間をもう1年間延長することとした。研究計画は既に変更している通り、大学生や成人を対象とする回顧的調査や横断調査、国際比較調査を主にWeb調査により進めることとする。また、当初の予定であった小中高生や学校教師を対象とした調査は、もし可能であれば実施することとする。データ収集や分析が完了次第、学会発表や論文化の準備を進めつつ、最終年度のまとめを行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍が続いたことと研究代表者の家庭や他の業務等の事情により、本研究課題に十分な時間を割くことができず、予定していたデータの収集が困難な時期が続いたため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、物品費や人件費・謝金、インターネット調査費、英文校閲費等を補うために使用することとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] North Carolina State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      North Carolina State University
  • [学会発表] ラウンドテーブル「ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(3) アンバランスやモヤモヤを見つめてみたらわかってきたこと」2023

    • 著者名/発表者名
      江尻 桂子、齋藤 慈子、久保(川合) 南海子、仲 真紀子、武藤 世良、中島 伸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] プレカンファレンス「われわれは測りたいものを測れているか?―今後10年間の感情の主観・生理指標の測定に向けて―」2022

    • 著者名/発表者名
      森本 文人、山川 香織、白井 真理子、武藤 世良、松尾 朗子、真田 原行、高野 了太、小川 時洋
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会 合同大会2022
  • [学会発表] Two kinds of respect from others differentially predict well-being in workplaces2022

    • 著者名/発表者名
      Muto Sera
    • 学会等名
      10th European Conference on Positive Psychology (ECPP 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童生徒用向社会性尺度の作成2022

    • 著者名/発表者名
      飯村 周平、久保田 愛子、榊原 良太、武藤 世良、利根川 明子、遠藤 利彦
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [図書] 臨床心理学中事典2022

    • 著者名/発表者名
      監修:野島 一彦、編集委員:森岡 正芳、岡村 達也、坂井 誠、黒木 俊秀、津川 律子、遠藤 利彦、岩壁 茂、執筆者:武藤 世良(「感情」「感情知性」「自己意識的感情」の3項目を担当)他
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      978-4-86616-156-3
  • [備考] お茶の水女子大学研究者情報

    • URL

      http://researchers2.ao.ocha.ac.jp/html/200000252_ja.html

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/seramuto/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi