• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

文章の読み過程の包括的検討と読み支援手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13915
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関大阪成蹊短期大学 (2018-2022)
京都大学 (2017)

研究代表者

田中 哲平  大阪成蹊短期大学, 栄養学科, 講師 (30770416)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード文章読解 / 文章の読み / ハイライティング / 読書量 / 流暢性語彙
研究成果の概要

本研究では、文章を読んでいる最中のハイライト付与(蛍光ペンで単語に目印を付ける)行動に着目し、読者の日常における読書量、SNS使用量、そして文章理解能力や語彙といった個人的特性との関連を調査した。その結果、ある種の文章において読者が単語にハイライトを付与した数と、読書量や文章理解能力との間に負の相関が認められた。また他の種類の文章においてもハイライトの数と個人的特性に正の相関は認められなかった。これらの結果は、自己流のハイライト付与行動は文章理解に促進的な効果をもたらさないことを明らかにした。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文章を読んで特定の単語にハイライト付与をすることは、教育の現場において恐らく最もメジャーな手法の一つであると考えられる。しかしそれが文章理解に促進的かどうかは議論が分かれていた。本研究の結果により、少なくとも自己流のハイライト付与行動には促進的どころか一部の文章では抑制的効果があることが示されたという点で意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi