• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小学校低学年児童の暴力予防に寄与するアサーション・トレーニング・プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13916
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 均  広島大学, 教育学研究科, 講師 (40523535)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアサーション
研究実績の概要

本研究は,心理学のアサーションに関する研究を背景として,近年,暴力の増加が顕著になっている小学校低学年児童対象の適切な自己表現力育成プログラムの開発を行うことを目的としている。まず幼稚園教諭を志望している大学4年生を対象として調査し,幼児の適切な自己表現力を育成する方法への思いを分析した。調査参加者から表現されたイメージや言葉は普段の園生活で可能な支援に関するものであった。PAC分析を行った結果,「1対1の信頼関係」,「集団の中で自分を表現する」,「表現に対するフィードバック」,「子ども同士のかかわりの支援」のクラスターが明らかになった。小学校低学年児童への支援との違いも尋ねた。その結果,幼児と小学校低学年児童への支援は基本的には同じだと考えられるが,小学生はルールや学級目標を通して教育するというイメージがあるという考えが明らかになった。また,小学校の教師を対象として調査し,小学校低学年児童の適切な自己表現力を育成する方法への思いを分析した。その結果,トレーニングや学級風土づくり,気持ちを考える等の考えや実践が明らかになった。このように,調査参加者から表現されたイメージや言葉は普段の学校生活で可能な支援に関するものに加えてトレーニングなども含まれていた。明らかになった教育活動を整理し,アサーションに関する先行研究もふまえて,小学校低学年児童対象のアサーション・トレーニング・プログラムを開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

子どものアサーションを育成する方法について調査・分析した。それらをふまえて小学校低学年児童対象のアサーション・トレーニング・プログラムを開発中であり,早急にプログラムを開発することが必要と考えている。

今後の研究の推進方策

研究をより円滑に進めるため,これまでの研究成果を整理して研究を遂行するとともに,調査依頼先との連携をさらに細やかに行うことが必要と考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画より遅れが生じていることによる次年度使用額等は,研究に必要な専門書,学会発表に関わる旅費,そして実践研究の記録用のビデオカメラ経費等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どものアサーションを育成する方法の分析2019

    • 著者名/発表者名
      高橋均
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第3回研究大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi