• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験と状態像の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K13918
研究機関山口県立大学

研究代表者

永瀬 開  山口県立大学, 社会福祉学部, 講師 (70784495)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / ユーモア / 感覚の過敏性
研究実績の概要

本研究は自閉症スペクトラム障害者における状態像とユーモア体験との関連について明らかにすることを目的とした。
平成30年度も典型発達者を対象とした調査研究を実施した。具体的には、典型発達者を対象に、冗談文に対する反応を測定するとともに、自閉症スペクトラム障害における状態像の1つである刺激に対する感覚の過敏性を質問紙によって測定した。そしてこの調査で得られたユーモア体験と感覚の過敏性との関連について検討したところ、以下の2点が明らかになった。すなわち、1)ユーモア体験のしやすさと感覚の過敏性における感覚閾値の低さ、刺激に対する興奮のしやすさ、精神生活の豊かさとの間に有意な関連があること、2)ソーシャルスキルが高く、刺激に対して興奮しやすい傾向が強いほど、ユーモア体験が喚起されやすいことが明らかになった。
また平成30年度は、平成29年度に行った調査研究の研究成果について誌上発表を行った。具体的には、1)自閉症スペクトラム傾向のうちの「社会的スキルの困難さ」がコミュニケーションにおけるユーモアの使用に負の影響を与えているという成果についてまとめた論文が人間環境学研究16巻1号に掲載された(永瀬, 2018)。また、2)典型発達者において自閉症スペクトラム傾向とユーモア体験のしやすさとの間に二次の線形関係があり、「注意の切り替えの困難さ」「コミュニケーションの困難さ」「想像性の困難さ」といった各特徴とユーモア体験との間においても二次の線形関係があることを明らかにした論文がPsychological Reportsに掲載予定である(Nagase, in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度に実施した典型発達者を対象とした調査研究の結果を論文化する際に時間がかかり、予定していた自閉症スペクトラム障害者を対象とした調査研究を十分に実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

平成31年度・令和元年度においては、自閉症スペクトラム障害者を対象に感覚の過敏性とユーモア体験との関連に関する実験研究を行うとともに、平成30年度に実施した調査研究についてその成果を誌上発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Relationship Between Autism Spectrum Disorder Characteristics and Humor Appreciation in Typically Developing Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1177/0033294118804999

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of autism spectrum traits on the aggressiveness for laughter2018

    • 著者名/発表者名
      Nagase Kai
    • 雑誌名

      Journal of Human Environmental Studies

      巻: 16 ページ: 35~42

    • DOI

      doi.org/10.4189/shes.16.35

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi