研究課題/領域番号 |
17K13923
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
杉本 英晴 駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20548242)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 不快情動 / 接近的態度 / 子育て / キャリア / 保護者 / 大学生 |
研究実績の概要 |
本研究は,情動調整に影響を及ぼす不快情動に対する態度について,これまで十分な検討が行われてこなかった不快情動に対する接近的な態度である「不快情動への開放性」を新たに概念化し,その情動調整過程を解明することによって,不快情動に対するより適応的な情動調整について検討することを目的としている。 令和二年度は,不快情動に対する接近的な態度を検討すべく,令和元年度までの調査で得られた不快情動に対する態度の多次元的構造を想定した尺度作成を行った。不快情動に対する態度は接近的―回避的という次元,自分自身で統制可能―統制不可能という次元から設定された下位概念が想定され,大学生を対象に不快情動に対する態度の多次元的構造,とりわけ,「不快情動への開放性」の下位概念が抽出されるか確認すべく,調査を行った。 調査データをもとに因子分析を行った結果,不快情動に対する接近的な態度である「不快情動への開放性」が下位尺度の1つとして抽出され,ほぼ仮説通りの多次元的な因子構造が確認された。また,この不快情動に対する態度尺度とBIS/BAS尺度および自己成長主導性尺度との関連性を検討した結果,「不快情動への開放性」の下位尺度に注目すると仮説通り,不快情動に接近的で自分自身で統制可能という特徴を示した。 以上より,大学生においては不快情動に対する多次元的な態度が明らかにされ,「不快情動への開放性」という側面を新たに見出された。本研究では,幼児の保護者に対しても調査を行う予定でいるが,同様の構造が得られるかが課題とされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い,依頼をしていた保育所・幼稚園での調査および面接実施を延期せざるを得ない状況となった。その結果,予定通り研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和三年度は,昨年度に実施された調査から得られた「不快情動への開放性」を含む不快情動に対する態度尺度を幼児の保護者を対象にも実施し,同様の構造が得られるかを確認する。さらに,大学生においては就活場面で,保護者においては子育て場面で,「不快情動への開放性」が適応的な行動を促すかについて検討する。 そのうえで,保護者が不快情動が喚起されやすい子どもの泣き場面で,「不快情動への開放性」が子どもの不快情動に寄り添った接近的な子育て行動を促すかについて検討する。具体的には,子どもの表出した不快情動に対して,「不快情動への開放性」の態度を有する保護者が子育て行動を応答的に行うことができるかについて検討する。 なお,これらの研究成果は,日本心理学会や日本キャリア教育学会にて,学会発表や学会誌への投稿により行っていく予定である。さらに,研究協力者には,研究成果公開パンフレットを最終年度に作成し配布するとともに,インターネットでも公開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大により,協力いただく保護者に対する調査・面接が実施できなかった。調査協力施設との調整で新たに令和三年度に調査・面接を行うこととなった。そのため,データ入力補助者への人件費の支出を抑える必要があった。この人件費については,令和三年度で支出することを予定している。
|