研究課題/領域番号 |
17K13924
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
山本 晃輔 大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 嗅覚 / 自伝的記憶 / 加齢 / 認知機能 / 嗅覚同定能力 |
研究実績の概要 |
平成31年度は大別して4件の研究を行った。研究1では,本研究における重要な指標の1つである嗅覚イメージ鮮明度質問紙の日本人版を開発するための調査,実験を行った。研究2では,アロマの専門家と一般人における嗅覚イメージ能力の比較を行った。その結果,専門家は一般人よりも嗅覚イメージ能力が高いことが示唆された。この結果は,嗅覚イメージ能力が学習,訓練によって促進可能であることを示唆しており,高齢者での応用が期待できる。研究3では,高齢者を対象に実験,調査を行い嗅覚同定能力検査,嗅覚イメージ能力尺度,一般的認知機能などの関係性を検討した。その結果,嗅覚同定能力と嗅覚イメージ能力には有意な相関関係が確認されたが,一般的な認知機能と嗅覚同定能力,嗅覚イメージ能力には明確な相関関係が確認されなかった。研究4では,自伝的記憶の特性をより詳細に測定することのできるAMCQ(Autobiographical Memory Characteristics Questionnaire)の日本語版を作成し,その信頼性および妥当性を検討するための実験,調査を行った。これらの知見は平成32年度の学会で発表予定である。関連する研究発表も含め,平成31年度の学会発表件数は計8件であった。学術論文として,計5編が審査の結果,採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り,4件の研究を行い,学会発表を8件行った。またその一部を5編の論文とした。研究状況は,おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,若年者および高齢者を対象とした実験,調査を行う。また,31年度の成果について,積極的に学会発表,論文化を行う。最終年度となるので総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の実施がやや遅れたため,その費用が次年度に繰越となった。繰越額を踏まえて,次年度は計画的に執行する予定である。
|