• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

重度肢体不自由児者きょうだいの障害者との将来展望:家族システムの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 17K13938
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

高野 恵代  愛知淑徳大学, 心理学部, 講師 (70735274)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード障害者家族 / きょうだい / 家族システム / 老障介護問題
研究実績の概要

本研究の目的は,重度肢体不自由児者(以下,障害者)の健常な兄弟姉妹(以下,きょうだい)が障害者の将来をどのように捉えているのかを,家族システムの視点から具体化することである。特に,親が高齢化し始める青年期きょうだいが,将来的に障害者を支えていく問題についてどのように考え実践しようとしているのか,その心理的側面に着目する。また,父親を含めた家族の関係性がどのようにきょうだいの問題に影響を与えるのかを家族システム論の知見から検討する。以上の目的を検討することで,きょうだいが障害者とともに豊かに生きていくために,きょうだいと重度障害者家族に対する心理学的理解および支援方法を提案する。
平成30年度は,研究計画に基づき,愛知淑徳大学の倫理審査の承認を得た。次に,昨年度から引き続き調査協力者の募集を行った。具体的には,愛知県肢体不自由児父母の会の各支部の会員の方に,総会や理事会の場でチラシを配布して依頼して,協力者を募った。
次に,承諾を得た調査協力者を対象に調査を順次実施した。対象者ごとに,質問紙と心理検査,面接調査を実施した。収集したデータから,順次分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度4月1日より,現在の大学に着任した。授業準備その他の本務の業務に多くの時間を要したため,本研究は1年分遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

平成31年度の研究実施計画は,調査を実施し,データを収集することである。並行して分析を進め,結果を学会および誌面にて発表する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は本調査の実施が遅れていたため,予定していた調査協力者への謝金等の支払いが少なく,翌年度へ繰り越しとなった。平成31年度は,調査を実施して学会発表のため,謝金や交通費で計画的に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi