• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

強みに基づく認知行動療法のうつ病予防,再発予防における有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K13955
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

駒沢 あさみ  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 研究員 (40791926)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード強み / ストレングス / ポジティブ心理学 / 強みに焦点を当てた認知行動療法 / レジリエンス / うつ病 / 認知行動療法
研究実績の概要

本研究では、強みに焦点を当てた認知行動療法(Strengths-based Cognitive Behavioral Therapy、 SB-CBT; Padesky&Mooney、 2012)の日本版マニュアル、マテリアルを作成し、その安全性、妥当性および、うつ病の予防や再発予防における有効性を検証し、今後予定されるランダム化比較試験の基盤構築を行うことを目的とする。
1年目および2年目は、SB-CBTの開発者であるPadesky博士およびMooney博士と直接面会して研究相談を行い、プログラムの内容や進め方についての助言を得た。マテリアルおよびマニュアルの作成にあたり、強みに関するエクササイズやワークの収集、強みを治療内容の一部に組み込んだ心理療法のレビューを実施した。また、SB-CBTで重視されるポイントを抽出し、そのポイントに沿って収集した内容を組み込み、日本版のSB-CBTのプログラムを構成した。プログラムに沿って、マテリアルを整備し、臨床心理学の専門家の助言を得て改良を加えた。また、うつ病患者の協力を得て、作成したマテリアルを用いた心理面接を試験的に実施し、今後の研究の示唆を得るとともに、マテリアルのさらなる加筆修正を行い、プログラムの改良を行った。3年目には 開発者であるPadesky博士、Mooney博士によるSB-CBTの研修に参加し、最新の情報を収集しながらプログラムの改良を行った。また、 SB-CBTのプロセスや有効性についてより詳細な情報を得て検討するため、研究デザインを当初の計画していた前後比較試験から単一事例研究法に変更した。
4年目である本年度は、引き続きマテリアルの改良を進めるとともに、研究体制を整え、リクルート開始するための準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は,リクルート開始に向けた体制の整備やマテリアルの改良を実施し,計画通り国内学会発表を実施することができた。しかし,昨年度報告した通り、研究デザインを変更したため、全体の進捗状況としては未だ遅れが生じている。加えて本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により進捗が遅れが生じ,研究計画を大幅に変更する必要があった。そのため全体の進捗状況は「遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究期間をさらに1年延長して研究を遂行する。次年度は引き続き,リクルート開始に向けた体制の整備及びマテリアルの改良を行い,臨床試験を開始する予定である。日本語版のSB-CBTマニュアル・マテリアルの内容の妥当性に関しては,SB-CBTの提唱者であるPadesky博士にコンサルテーションを依頼する。また,次年度は国際学会での成果発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

今年度発表を予定していた国際学会が新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となったために,予定していた学会参加費や旅費等の経費が使用されなかった。本年度未使用分は,次年度の国際学会での発表のための参加費および旅費として使用する予定である。加えて,SB-CBT提唱者であるPadesky博士に依頼するコンサルテーションの費用等,研究遂行の経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 強みに焦点を当てた認知行動療法2020

    • 著者名/発表者名
      駒沢あさみ
    • 学会等名
      第9回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi