研究課題/領域番号 |
17K13960
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
大杉 尚之 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90790973)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚的注意 / 視覚探索 / 抑制 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は非注意(注意が向かない状態)での視覚特性を解明し,物体認識のどの段階(局所的な特徴検出,背景からの分節化,作業記憶への符号化)における処理が非注意により不全になるかを検討することであった。この問題を検討するために,本研究では注意の抑制現象を実験的に作り出すパラダイムを用いて注意が極端に少ない位置を作り出し,その位置に提示された刺激の認識プロセスについて検討した。今年度実施した主な研究活動は以下の通りである。 (1)非注意による見落としが,局所的な特徴検出の不全により生起する可能性について検討した。注意の抑制(視覚的印付け)が生起した位置での線分刺激を検出および識別するまでの反応時間および正答率を測定した。その結果,検出課題では先行研究と同様に先行刺激位置での成績が悪くなった。一方,識別課題では,先行刺激位置での成績は低下しなかった。この結果は,刺激の出現を判断するプロセスでは抑制による不全が生じるが,特徴を分析するプロセスまでが課題に含められた場合には,抑制による影響が無くなる可能性を示している。現在,この結果の頑健性を確かめるための追加実験を行っている。尚,実験実施にあたり先行研究のレビューを行い,論文としてまとめて国内誌に投稿中である。 (2)非注意状態での視覚処理が記憶への符号化に及ぼす影響を検討するために,注意の抑制が単純接触効果に与える影響について検討した。より現実場面に近い状況として,ホームページを観察中にバナー広告が出現する実験事態を設定した。突然出現するバナー広告を無視しながら,ホームページを観察した結果,バナー広告に表示されていた文字の好意度がチャンスレベルよりも有意に低下した。この結果は,課題と無関係な刺激への注意が抑制された結果,その刺激の符号化が阻害され,選好判断に影響したことを示している。現在この成果をまとめて論文化を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度上旬は,所属機関での実験環境の構築と設定にやや手間取った。下旬は申請書のスケジュールに沿って,研究を行うことができた。今年度,実施したことは主に次の5点である。 1)実験室の環境を整備し,心理物理実験を行うための実験室を新たに構築した。研究を効率的に進めるためにカレンダー型の被験者募集システムを導入した。2)注意の抑制現象(視覚的印付け現象)が最適に生起する実験条件を特定するために,12人程度の被験者を募集した実験を繰り返し行った。視覚的印付けが最適に生起する条件を特定した。3)視覚的印付けによる抑制効果がプローブ刺激の検出課題では示されるが,識別課題では示されないことが明らかとなった。現在は,効果の頑健性を確かめるために追加実験を行っている。4)視覚的印付けの先行研究をまとめ,いまだ明らかになっていない点について議論するレビュー論文を国内誌に投稿した。5)非注意状態での視覚処理が記憶への符号化に及ぼす影響を検討するために,注意の抑制が単純接触効果に及ぼす影響について検討した。 当初の計画通り、順調に実験結果を得る事が出来ている。心理物理実験については環境構築の都合上,進展が遅れているが,代わりに注意の抑制が記憶成績に及ぼす影響については研究計画よりも前倒しで研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度得られた結果を論文にまとめ国内誌および国際誌に投稿する。計画書に記載した2年次の研究計画を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
端数が残金として残った。次年度に購入する物品の金額に含める。
|