• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

統合失調症の発症因子形成におけるNMDA受容体の時期特異的関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K13965
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

古家 宏樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (90639105)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / グルタミン酸NMDA受容体 / 神経発達障害 / 認知機能障害 / プレパルス抑制
研究実績の概要

統合失調症の背景には発達初期の神経発達の障害があると考えられているが、その性状は明らかとなっていない。本研究では、統合失調症モデルである新生仔期NMDA受容体慢性遮断ラットを用いて、統合失調症様行動異常の原因となる神経発達障害が生じるメカニズムを解明することを目的とした。
本年度は、成体期に統合失調症様行動異常をもたらす、新生仔期NMDA受容体遮断による神経発達障害が、NR2Aと2Bのどちらのサブユニットを含有するNMDA受容体を介して生じているのか検討した。生後7日から20日のラットにNR2A含有NMDA受容体の選択的アンタゴニストPEAQX、NR2B含有NMDA受容体の選択的アンタゴニストifenprodil、あるいは非選択的NMDA受容体アンタゴニストMK-801を投与し、成体期にプレパルス抑制、Y字型迷路、社会的相互作用、MK-801誘発性過活動のテストを行った。結果、新生仔期にPEAQXを投与されたラットは、プレパルス抑制の障害、Y字型迷路における交替反応率の減少、MK-801誘発性過活動の亢進を示した。一方、ifenprodilを投与されたラットでは、これらの行動異常は観察されなかった。これらのことから、生後第2および3週時の正常な神経発達にはNR2Aサブユニットを含有するNMDA受容体の活性が必要であり、この受容体の機能低下による神経発達異常が統合失調症様行動の原因であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 新生仔期ラットへのNR2A選択的拮抗薬慢性投与は成体期に統合失調症様行動異常を引き起こす2018

    • 著者名/発表者名
      古家宏樹, 國石洋, 山田光彦
    • 学会等名
      第28回日本臨床精神神経薬理学会 第48回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [学会発表] Neonatal blockade of NR2A-containing NMDA receptors induces schizophrenia-like behavior in adult rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Furuie, Hiroshi Kuniishi, Mitsuhiko Yamada
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 48th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi