• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症の発症因子形成におけるNMDA受容体の時期特異的関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13965
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

古家 宏樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (90639105)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / グルタミン酸 / NMDA受容体 / 神経発達障害 / ラット
研究成果の概要

本研究では、ラットの統合失調症様行動異常の形成におけるグルタミン酸N-methyl-D-aspartate (NMDA) 受容体の関与が脳発達の時期に依存したものであることを明らかにした。特に、統合失調症にみられる認知機能障害に類似した作業記憶の障害は、生後第2週のNMDA受容体の機能低下に起因することが判明した。また、この時期の神経発達にはNR2Aサブユニットを含有するNMDA受容体が必須であり、この受容体の機能低下が後の統合失調症様行動異常の原因になりうることが示唆された。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症の背景にある神経発達障害の発生機序の一端を明らかにできたことにより、同疾患の発症メカニズムの解明に貢献することができた。また本研究の成果は、生後の精神機能の発達を支える神経メカニズムの理解につながる。統合失調症に限らず、認知機能や情動、社会性の障害を抱える広範な発達障害に共通する神経基盤や病態生理の解明と有効な治療法開発の糸口になることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi