研究課題/領域番号 |
17K13968
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
真田 原行 関西学院大学, 文学研究科, 博士研究員 (40734041)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 作業記憶 / ワーキングメモリ / 注意 / 空間情報 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究目的である「物体作業記憶の検索過程における空間情報・注意の役割」解明のため、(1)物体作業記憶課題遂行中の視線計測実験の実施、また(2)物体作業記憶課題遂行中の定常状態視覚誘発電位(SSVEP)測定実験のプレテストを行った。(1)の実験は、初年度すでに報告していた研究内容の発展形にあたる。初年度に報告した実験内容では、行動成績にエラーが生じていた際、物体表象の記憶時に結合錯誤が生じていたのか、その他の理由によって生じたのかが区別できなかったが、今回の実験では回答の確信度を報告させることでその区別を可能とした。また、今回の実験では、記憶課題の回答を思いついた時点でキー反応させたことで、より視線移動と検索過程との対応関係を追うことが可能となった。すなわち、これらの方法論的改良によって、物体作業記憶の検索過程において、回答すべき物体が提示されていた位置に対して視線が移動したのか、より精緻な検討を行うことができたと言える。また(2)の実験は、本計画の研究3にあたるものであり、この実験を行うことにより、回答すべき物体が呈示されていた場所に対して、検索過程の間空間的注意が向くか、またその注意はどの程度の時間持続するかを脳活動から把握できる。現段階ではプレテストを実施したのみであるが、実験プログラムの作成は既に終え、細かい点を修正することで本実験実施が可能となり、来年度には実験の完了・成果報告が見込まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、物体作業記憶課題中の視線停留関連脳電位(EFRP)測定実験を予定していたが、その実施が出来ていない。また、SSVEP計測を行う実験についてもプレテスト実施に留まっている。その理由のひとつは、本研究計画以外に並列して進行中であった研究プロジェクトの実験が予想していたよりも多くの時間を必要としたことにある。また別の理由として、SSVEP実験では複雑な刺激呈示プログラムの作成が必要であり、またその刺激呈示の正確性を確認する作業に時間を費やした。現在は、実験実施のために必要な技術・機材等はほぼ準備できているので、来年度は実験実施協力者の雇用などを行い、スムーズな実験実施・成果報告を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
EFRP計測実験について必要な技術は、眼電図を脳波と同時に計測することのみであり実験はすぐにでも実施可能である。実験実施協力者の雇用などによって、スムーズなデータ収集を行いたい。また眼電図上からサッケードが生じたタイミングを検出する作業に時間がかかることが見込まれるため、この分析においても協力者を雇用するなどの工夫を考えている。SSVEP実験については、実験プログラム自体はほぼ完成しているため、細かな変数の調整・確認等を行ったうえで、早期の実験実施を行いたい。またこれらの成果をもとに、各学会・学術誌での報告を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度では、予定していた実験実施を全て行えなかったことにより、実験参加謝金・実験実施協力者への謝金支出が予定額に達しなかった。来年度は、実験実施と成果報告を精力的に行っていく予定であるので、未使用額は次年度の実験実施にかかる謝金として使用する。
|