• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

九鬼周造の歴史哲学から見た「京都学派教育学」―九鬼と西田の比較研究を基礎として

研究課題

研究課題/領域番号 17K13972
研究機関北海道教育大学

研究代表者

古川 雄嗣  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50758448)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード道徳 / 文化 / 歴史 / 多様性
研究実績の概要

甲南大学図書館九鬼周造文庫より、未公開書簡を中心とする所蔵資料の公表に向けた研究プロジェクトを依頼され、小浜善信氏(神戸市外国語大学名誉教授)、川口茂雄氏(甲南大学准教授〔当時〕とともに、翻刻、調査・分析にとりかかった。当資料には、従来の九鬼研究を大きく進展させる、あるいは一変させる可能性のある、極めて重要な内容が含まれていることが明らかとなった。ただし、当資料で現状では関係者以外の閲覧が厳禁されているため、詳細についての記述は控える。
その他、前年度に引き続き、文化とその多様性を主な背景とした道徳教育および市民教育の研究を推進した。その顕著な成果として、論文「共和主義、パトリオティズム、ナショナリズム―「市民」には、なぜ、どのような、「愛国心」が必要なのか」(道徳教育学フロンティア研究会編『道徳教育はいかにあるべきか2』ミネルヴァ書房、所収、2022年8月刊行予定)を執筆した。九鬼や西田の哲学を直接の対象とするものではないが、ナショナルな文化が人間存在にとってもつ意味や、その多様性の尊重といったテーマは、彼らの哲学の内容とも密接に関係している。
また、上記の研究成果の一部を、「論壇チャンネル「ことのは」」や「東洋経済オンライン」といったインターネットメディアを中心を、平易な言葉で広く一般市民に公表するとともに、それらの媒体において、政治学や日本思想史の専門的研究者と対談・討論を行い、学際的研究の振興に努めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 道徳教育はいかにあるべきか2021

    • 著者名/発表者名
      道徳教育学フロンティア研究会
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090457
  • [図書] 教育学年報12 国家2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一ほか
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784866860206
  • [図書] 道徳教育の変遷・展開・展望2021

    • 著者名/発表者名
      日本道徳教育学会全集編集委員会、押谷 由夫、貝塚 茂樹、高島 元洋、毛内 嘉威
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030864

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi