• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

海と人との関係の編み直しとしての海洋教育の基礎理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13975
研究機関東京大学

研究代表者

田口 康大  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任講師 (70710804)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード海洋教育 / 海洋リテラシー / 記憶 / 記録 / 対話 / 忘却 / Ocean Literacy
研究実績の概要

本研究「海と人との関係の編み直しとしての海洋教育の基礎理論研究」は、海と人との関係の編み直しの営みとして「海洋教育」を位置づけることで、海洋教育をめぐる混乱状況を整理し方向づけるための理論基盤を提供することを目的としている。
本年度も、昨年度に引き続き、記録と記憶、対話をテーマに実践・理論研究を行なった。特に、岩手県洋野町、宮城県気仙沼市、鹿児島県与論町の海洋教育の展開について、実践的に関わり、全体計画のための理論構築や実践提案を行った。
また、昨年度に引き続き「対話インタビュー」という対話空間の場づくりを実践した。この実践は、海洋教育に限定されるものではないが、海洋教育が郷土教育としての側面や、地域文化の記録、地域住民のコミュニケーションを目的に実践されることもあり、それらをつなぐひとつの実践としての提案でもある。教員を目指す学生へのワークショップなども行い、この実践の教育的意味を探究した。
今年度の成果として、世界における海洋教育の展開についての分析調査書『地球温暖化に挑む海洋教育』を公刊した。世界において海洋教育がどのような目的において、どのような制度設計にて実施されているのかを分析した。それらを踏まえて、これからの海洋教育の共通指針として重要視されている「海洋リテラシー」構築を目指すのが、2020年度の課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論研究及び実践研究ともに計画通りに進んでいる。
当初は2019年度が研究の最終年度であったが、研究期間の延長することとした。理由としては、UNESCO/IOCによりOcean Literacyの推進が行われていることもあり、それらの動向を抑えながら、日本の文脈を踏まえた海洋リテラシーを構築することが必要であると考えられたからである。

今後の研究の推進方策

海洋リテラシーに関する実践および理論研究を進め、日本の学校教育/社会教育の海洋教育の共通指針としての「海洋リテラシー」の構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

UNESCO/IOCのOcean Literacyの動向が新たに生まれたため、2019年度はそれらを踏まえた実践・理論研究を追加的に実施した。そのため、成果のまとめは延長したために、報告書作成のための予算が未使用となっている。2020年度は最終成果をまとめる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「日本型海洋リテラシー」構築のための実践的研究プロジェクト2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大貴、丹羽淑博、田口康大、梶川萌
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 『三陸の海の豊かさのひみつを探る』 宮城県気仙沼市の小学校における海洋教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽淑博、田口康大
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [図書] 『温暖化に挑む海洋教育』、第1章、第2章2020

    • 著者名/発表者名
      田口康大
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1626-2
  • [図書] 『海洋教育指導資料 学校における海の学びガイドブック 小・中学校編』コラム担当2019

    • 著者名/発表者名
      田口康大
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      大日本図書
    • ISBN
      978-4477031712

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi