• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

海と人との関係の編み直しとしての海洋教育の基礎理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13975
研究機関東京大学

研究代表者

田口 康大  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任講師 (70710804)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋教育 / 海洋環境 / 海洋リテラシー / Ocean Literacy / 環境デザイン / 海洋環境デザイン
研究実績の概要

本研究「海と人との関係の編み直しとしての海洋教育の基礎理論研究」は、海と人との関係の編み直しの営みとして「海洋教育」を位置づけることで、海洋教育をめぐる混乱状況を整理し方向づけるための理論基盤を提供することを目的としている。
本年度は、2021年から2030年にかけての「国連海洋科学の10年」における海洋問題の解決を目指した取り組みのうち、特に教育分野において重要となる共通指針「Ocean Literacy」の研究を行った。Ocean Literacyはアメリカにおいて、全米科学教育スタンダードに基づき構築されたものであり、海洋科学的な視点が強い。そのため、Ocean Literacyを各国が導入するに当たっては、各国独自の文化産業面を踏まえて、ローカライズする必要がある。特に教育現場への導入にあたっては、教育課程を定めるナショナルスタンダードとどのような整理を図るかが重要となる。そのため、Ocean Literacyはグローバルな展開へと至っていないのが現状である。日本においても、ほとんど知られていないのが現状であり、施作レベルはもちろん、教育政策にも結びついていない。
他方、近年は海洋プラスチック問題や地球温暖化などの海洋にかかる問題が広く知れ渡り、教育現場でも取り上げられるようになっている。しかし、 その際、海が地球においてどのような役割を果たしているのか、海と私たちがどのように関わっていて、今後関わっていくのかという視点は希薄である。この課題に対して、Ocean Literacyはカリキュラムを構築するためのフレームとして活用可能ではある。そこで、3つの自治体にてOcean Literacyのローカライズとカリキュラム構築の実践研究を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 希望のための海洋教育2022

    • 著者名/発表者名
      田口康大
    • 雑誌名

      海と安全

      巻: 594 ページ: 17-25

    • オープンアクセス
  • [図書] あなたと出会った佐渡2022

    • 著者名/発表者名
      新潟県立佐渡総合高等学校
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      みなとラボ出版
  • [備考] 海とヒトとを学びでつなぐ次世代の海洋教育とは?

    • URL

      https://www.sentankyo.jp/articles/fdb0971b-3c5d-4527-8b0e-4a70b48c0b15

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi