研究課題/領域番号 |
17K13985
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
佐藤 祐介 和歌山大学, 教養・協働教育部門, 講師 (30422017)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 研究アウトリーチ / 社会教育 / 科学コミュニケーション / 生涯学習 / 成人教育 |
研究実績の概要 |
北海道の事例では、申請者自らがるもい健康の駅にて「子ども実験教室」を行い、天文学についての講義を行いつつ、健康の駅を運営する特定非営利活動法人「るもいコホートピア」のスタッフから聞き取り調査を行う事が出来た。結果、「るもいコホートピア」が何をミッションとし、どのようにして地域住民への科学的な教室を継続して行っているか、を聞き取ることが出来た。引き続き、地域住民への科学教室がどのような経緯ではじめられたのか、ということを調査することにした。 石川県の事例では、「石川ツーリズムセミナー」と「北の観光リーダー養成セミナー」および「石川観光創造塾」の3つの受講生・修了生の交流に参与観察を行い、3つのセミナーの関連性が見いだされるとともに、修了生同士の交流会で新たな交流を仕掛けることができた。今後はこの交流を調査することを行う。 和歌山県の事例では、和歌山大学の研究アウトリーチについて調査を引き続いておこなった。地域志向の教育研究が求められる中、研究そのものが地域貢献になる事例があり、研究の直接成果としてのアウトリーチと研究の副次的効果としてのアウトリーチがどのようにして変化していくのかを今後も調査していくことが必要だという結果が得られた。 3つの事例について、一定の成果が得られたとともに新たに調査すべき課題も発見できた。それぞれの事例は研究者の社会貢献として行われ、地域住民の学びとなる事例である。それぞれの事例はターゲットとなる地域住民が異なるため、同じようにみえる活動も異なる意義付けがあると考えられ、それを参与観察などでさらに調査することが必要だと結論づけた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度の自身の体調不良による長期休業が影響し、調査に遅れが出ている。そのため、当初計画から研究が遅れていることが考えられる。 現在までにそれぞれの事例の現状と関係者に接触をすることができた。次は各事例の実施状況及び内容を把握すると共に、実際に参与観察をともなう調査を行う事が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究方策については、3つの事例についてそれぞれ参与観察をともなう調査を行い、その実態を把握する。また、その中で行われている学びについて調査すると共にその学びを構造化することを行う。 研究を遂行する上で、過去の体調不良が影響し研究が遅れているため、研究期間の延長も視野に入れて研究課題を推進する事が考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度から2018年度にかけての自身の体調不良の影響により、調査や海外学会での発表を見送るなどの当初計画に無かった遅れがあり、次年度使用額が発生している。今後は研究を行う時間を増やし計画的に使用することを考えている。また、調査を積極的に行い予算の適正な執行に努める。
|