研究課題/領域番号 |
17K13985
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
佐藤 祐介 和歌山大学, 教養・協働教育部門, 講師 (30422017)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 研究アウトリーチ / 科学コミュニケーション / 生涯学習 / 社会教育 / 天文観光 / サイエンスカフェ / 知の拠点 / コーディネーター |
研究実績の概要 |
北海道の事例では、研究代表者が、昨年に引き続きるもい健康の駅にて「子ども実験教室」を行い、天文学の講義を地域の子どもたちや住民に対して行うとともに、健康の駅の運営者である「留萌コホートピア」の事務局長から設置経緯や今後の展望について調査を行う事ができた。この事例では「留萌コホートピア」の理事長である札幌医科大学の教授がキーパーソンであるという結論を得た。そのため、次年度では「子ども実験教室」を引き続き実践しつつ、理事長へのヒアリングを計画している。 石川県の事例では、「石川観光創造塾」との人的交流ができるようになったが、研究代表者の都合等により調査が進まなかった。次年度は総括に向けて、北陸先端科学技術大学院大学の社会人講座もふくめて調査を予定している。 和歌山県の事例では、引き続き和歌山大学の研究アウトリーチについて調査を行った。自然科学領域のアウトリーチ活動では、天文学の研究成果の利用の1つとして、天文観光について調査をおこなった。次年度では天文観光の活動を大学で実践する研究者グループと研究会を行う予定である。 これまでの研究でわかりつつあることは、大学・研究者が地域貢献として共同研究を実施することと、研究アウトリーチを行う事の関係について、相互が接続している場合もあれば、相互が接続せず、地域側からの要請によって委託されて研究を行う例があり、どこからどこまで研究アウトリーチなのか、境界線がわかりにくくなっていることである。この点について次年度に探究しつつ、総括を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度の自身の体調不良による長期休業が影響し、調査に遅れが出ている。そのため、当初計画から研究が遅れていることが考えられる。今回、研究期間を延長したことにより、その分の調査や研究のまとめを実施していく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、各事例についてそれぞれ参与観察をともなう調査を行い、その実態を把握する。また、その中で行われている学びについて調査すると共にその学びを構造化することを行う。また、調査が進んでいない対象については代替となる天文観光などの調査対象を調査しつつ、これまでの研究成果を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者は2017年度に体調を崩し、長期の病気休暇をとったため、計画の実施が遅れている。そこで計画を変更し、2017年度は予備的調査のみを実施し、実質的な研究活動は2018年度より本格化させた。このような理由により一年遅れで調査研究を行っているためである。
|