• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

附置研究所・研究施設での共同利用・共同研究がもたらす波及効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13990
研究機関九州共立大学

研究代表者

金子 研太  九州共立大学, 経済学部, 講師 (70750826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード共同利用・共同研究拠点
研究実績の概要

研究のプロセスは(1)装置や資料の流通(移設や売買)による組織間ネットワークの可視化、(2)「共同利用・共同研究」状況による組織間ネットワークの可視化、(3)論文共著情報等による組織間ネットワークの可視化、(4)特徴的な組織への訪問調査の4つからなる。
平成30年度は作業課題(1)装置や資料の流通(移設や売買)による組織間ネットワークの可視化、(2)「共同利用・共同研究」状況による組織間ネットワークの可視化に必要な基礎データを収集することを計画していた。
その点で、広島大学高等教育研究開発センターの国際共同研究推進事業「高等教育研究促進のためのデータアーカイブズの構築とその活用」プロジェクトと連携を取りつつ研究を推進できたのは大変ありがたい機会であった。
しかしながら、大学組織の変化のスピードが速いこと、調査の内容や方法等の検討に時間を要したこと等の要因から、本年度に計画していた途中経過の公表には至らなかった。
なお、昨年度の研究代表者の異動にともない、研究の計画時と実施時で利用可能な資源について若干の相違が生じている。引き続き、現在の環境での研究計画の完遂をめざして学内外の資源を高度に活用する方法を模索していきたい。
また、前述の広島大学高等教育研究開発センターのプロジェクト、教職課程関係のプロジェクト研究等に参画することで、本研究課題の遂行に有益な知見が得られている。今後、さらに調査・分析及び考察を深めることとしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

附置研究所・研究施設等に関する情報の入手が遅れている。
調査について打診した研究者等から必ずしも協力が得られるとは限らず、内容や調査方法を改めて検討する必要が生じている。
上記の理由で事前に計画した調査が実施できなかったこと等から、予算の執行状況が見込みを下回っている。

今後の研究の推進方策

インターネット上のデータベースを活用した情報収集や、Webアンケートの導入による調査対象者の負荷低減などを進めて、研究目標を達成することを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

広島大学高等教育研究開発センターの研究プロジェクト等、出張旅費等で学内外の予算を措置いただく機会があり、当初見込みよりも使用額が下回った。資金提供元の皆様に大変感謝している。
今後も目標達成に向けた無駄のない予算執行を心掛けていくが、研究対象の拡大や作業の外注等、予算の活用で研究を充実・加速できる場面があれば積極的な予算投入を検討したいと考えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi