研究課題/領域番号 |
17K13994
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
原 未来 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90760603)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 若者支援 |
研究実績の概要 |
本研究では、〈若者支援〉現場でNarrative Inquiryをおこなうことによって、実践者が自らの実践を言語化する作業を創出し、当該実践の深化と実践者の専門性育成を図る過程を生み出しつつ、研究としては以下の点を明らかにすることを目的としている。 ①Narrative Inquiryによる実践の深化・変容の過程と、その深化の核として捉えられる要素を明らかにすること ②実践深化とかかわる〈若者支援〉の専門性について、実践者が言語化・意識化・身体化する過程も含めて明らかにすること ③〈若者支援〉にNarrative Inquiryを用いることの意義と課題を明らかにすること 2019年度は、これまで共同研究をおこなっていた現場スタッフの交代などの事情も加味し、新たな支援現場を検討対象に加え、二つの団体での研究を進めた。研究を中断する状況が生じたため、支援現場に資する事例検討を中心におこないながら、実践者が自らの実践やストーリーを語る土台形成に時間を費やした。 また、研究を進めるなかで、Narrative Inquiryという手法自体の問い直しも必要であることが浮かび上がってきた。とりわけ、「再ストーリー化」という概念の再定義は、実践深化・若者理解にとってキイとなる可能性がある。今後の検討課題としたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
産前産後休暇および育児休暇を取得したため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を再開し、共同研究現場との連携を図りながら、引き続き分析・検討をおこなっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後休暇および育児休暇を取得したため、一時研究が中断となり、次年度使用額が生じた。今後、研究計画を進めていく予定であるが、状況に応じて研究期間の延長を申請する。
|