• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

少子高齢化社会における地域教育経営の構造的変容に関する歴史的・地域実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13996
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関稚内北星学園大学

研究代表者

米津 直希  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 准教授 (30733141)

研究協力者 富樫 千紘  
御代田 桜子  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード少子高齢化社会 / 地域教育経営 / へき地教育 / 北海道宗谷地方 / 教育条件整備
研究成果の概要

本研究は、少子高齢化社会における学校と地域の関りの変化と学校のありかたを検討するために、北海道宗谷地方における教育運動・実践の歴史的経過と現在の実態分析を研究の対象とした。
宗谷地方の教育運動の背景に、へき地級地の運動が重要な意味を持つことが分かった。へき地級地対策の運動が実を結べばへき地として認められ、それにより財政補助を得て子どもの教育を充実させることができる。宗谷地方では、学校・家庭・地域などの教育関係者が学び合い、この問題に向き合ってきた。
本地域のこうした取り組みから、学校と地域との関りは子どもの教育の充実のための一致した活動や方針を生み出すことに重点が置かれる必要があると言える。

自由記述の分野

教育経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において明らかとなった宗谷地方における取り組みは、学校・家庭・地域等の教育関係者が、子どもの教育を充実を図るという目的のもと、地域ぐるみの子育て運動やへき地級地という具体的な運動に取り組むものだった。このことは、地域の教育を考える際、子どもの教育の充実という一致できる目的を据えて、それに関わる具体的な課題に取り組むことの重要性を示唆している。
地域の人々が一致できる具体的な課題を明らかにし、そこで方針を同じくするという考え方やそのあめの方法が、少子高齢化社会において持続的かつ有用な教育活動を行っていくことになると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi