• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学校財務評価制度・実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13997
研究機関千葉工業大学

研究代表者

福嶋 尚子  千葉工業大学, 工学部, 助教 (30756284)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校財務評価 / 地方財政制度 / 教材費の公会計化 / 教育費の費用負担 / 学校事務職員
研究実績の概要

学校財務評価実践とその地域における制度について質問紙調査をさらに拡大して実施した。学校財務評価実践の具現化状況については、予算や決算に対する評価はほとんど行われていないが、教材や活動に関する費用面の検証は比較的広がりつつある状況である。また、こうした財務評価実践、とりわけ、私費の予算に対する実践は、学校財務要綱あるいは学校徴収金取扱要綱のある自治体ほど活発であることが明らかとなっている。
加えて、学校財務実践に影響を与える制度として近年教材費の公会計化の動きがあるため、公会計化の先行自治体として、千葉市教育委員会にインタビュー調査を実施した。そこにおいては、所管部局が学校への指導を担当する課ではないため、教材の見直しの視点は希薄であることが明らかとなった。
以上により、学校財務実践を活発にする制度についてさらに研究を進めた。
他方で、現在の学校財務実践に至るまでの歴史的経過を理解するため、制服や補助教材、消耗品購入、部活動・給食・校外学習の費用負担の在り方についての歴史を研究し、現状を把握した。
以上により、学校財務実践の前提となる費用負担の状況について理解を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、(b)地方における学校財務評価制度にとどまらず、財務取扱要綱や教材費の公会計化など学校財務に関わる諸制度の分析を進めた。現在これらの成果について論文を執筆中である。
また、研究計画をさらに深め、学校教育費の費用負担に関わる歴史的経緯について学校文化史などの先行研究から理解を深めた。この成果については、日本教育事務学会での学会発表(平成30年度12月)、日本臨床教育学会機関誌の論文(平成30年度3月)、書籍として発表予定(令和元年度夏)である。

今後の研究の推進方策

学校財務取扱要綱もしくは学校徴収金取扱要綱があるところほど、予算に関する実践が活発であることが明らかになっているが、特にその要綱の内容が重要であると考えられるため、各地方の要綱を収集し分析中である。
次年度が最終年度の3年目に当たるため、財務取扱要綱や教材費の公会計化など具体的な制度を提示し、これらが自律的な学校財務実践や学校教育費の公費保障の促進要件となるのか阻害要件になるのかについてより具体的に明らかにし、報告書をまとめたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 不登校を生み、不登校の子どもと親を追い詰める〈貧困〉な教育政策2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋尚子
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 7 ページ: 51-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 学校指定品の意義と問題点~学校財務と子どもの権利の視点から~2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋尚子、栁澤靖明
    • 学会等名
      日本教育事務学会第6回大会
  • [図書] 教育課程論のフロンティア 新版2018

    • 著者名/発表者名
      大津尚志, 伊藤良高、福嶋尚子他
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3090-9
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shokofk

  • [備考] 千葉工業大学 教員紹介

    • URL

      https://www.lib.it-chiba.ac.jp/cithp/KgApp?kyoinId=ymbyyygdggy

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi