• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「地域回帰」志向の形成過程とその教育的要因の類型的・数値的解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14000
研究機関大正大学

研究代表者

出川 真也  大正大学, 地域創生学部, 専任講師 (00451659)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域回帰志向 / 地域担い手人材 / 地域人材育成 / 教育的要因 / 類型化・数値化 / 参加型評価(アセスメント) / 社会教育 / 生涯学習
研究実績の概要

当研究は、地域担い手人材が地域に関心を向ける動機や意欲を「『地域回帰』志向」と呼び、この形成過程と要因を教育学的観点から類型的・数値的に明らかにするとともに、人材育成プログラムを開発・実施し、その効果を検証しようとするものである。
調査地としては、地域事情や状況等の変化等を勘案・考慮して、宮城県気仙沼市、南三陸町、新潟県粟島浦村、新潟県阿賀町、上越市、山梨県小菅村、滋賀県近江八幡市の7地域を最終的に設定した。また、威光暗示効果を軽減するための予備調査地として、宮城県塩竈市、秋田県大館市、能代市、上小阿仁村、大仙市、仙北市、由利本荘市、岡山県矢掛町を設定し、本調査設定にかかわる調整のための予備的調査を実施した。
当年度は、上記調査地の内、主要調査地を中心に、(1)アンケートの本実施、(2)ワークショップの本実施、(3)モデルプログラム試行を実施することで、地域回帰志向にかかわる教育的要因の類型・数値化による量的分析を行うと共に、予備調査地でのヒアリング調査を中心とした質的分析による検証を行うことにより、研究課題を達成した。
上述(1)~(3)の調査に当たっては、参加型評価(アセスメント)の手法を取り入れて、地域担い手人材やその支援者の参加によるワークショップ型の調査を行い、現地の社会的文脈に合わせた評価指標・項目の導出と設定を試みた。これにより調査対象地域及び調査対象者の文脈や声を反映させたより適合度の高いアンケート調査項目や評価指標を導出・設定を可能とし、地域回帰志向要因とその形成プロセスの類型・数値化による可視化を実現させることができた。
これら研究活動の結果、当初予定していた地域回帰志向の形成要因とその類型的・数値的可視化の実現にとどまらず、一部地域においては研究プロセスの中で、研究対象者自身が新たな取組に向けた学習実践の試みを行う動きが出るなど副次的成果も得られた。

備考

研究過程及び成果の全体概要を公開

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「地域回帰志向」の形成要因とプロセスの可視化から地域づくり教育を考える-参加型調査手法の考案と試行実践結果から-2020

    • 著者名/発表者名
      出川真也
    • 雑誌名

      信州自治研

      巻: 2020年5月号 ページ: 1-17

  • [学会発表] 社会教育実習支援ネットワークの構築と実装戦略2019

    • 著者名/発表者名
      出川真也
    • 学会等名
      全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)2019年度研究大会「社会教育主事養成新カリキュラムの構想-社会教育実習の充実化を中心に-」
  • [学会発表] 地域に根ざした学びとコミュニティづくり2019

    • 著者名/発表者名
      出川真也
    • 学会等名
      第472回浄土宗教化高等講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「社会教育士」と制度転換期における社会教育職員研究の使命とは2019

    • 著者名/発表者名
      出川真也
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会特別企画「社会教育法70年と社会教育研究の課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] 若者交流による参加型調査を契機とした地域学習・実践活動の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      出川真也
    • 学会等名
      秋田県地域づくり推進課「秋田県地域コミュニティ支援スキルアップ研修会」
    • 招待講演
  • [備考] 地域回帰と教育研究

    • URL

      https://degawaken.com/284-2/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi