• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

イングランドにおける公立学校の民営化の動態と日本への示唆

研究課題

研究課題/領域番号 17K14001
研究機関大東文化大学

研究代表者

仲田 康一  大東文化大学, 文学部, 准教授 (40634960)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイングランド / 英国 / 公設民営学校 / アカデミー / 人種 / 階級 / 学力
研究実績の概要

本研究では、イングランドにおける学校運営の新しい様式、すなわち、公財政によって負担され、民間団体等によって経営される、独立運営の学校制度の動態について分析を行うとともに、その動態から、日本の学校制度改革論議に対していかなる示唆が得られるかを考察することを企画した。同制度は、アカデミーと呼ばれ、英国の中等教育段階の学校の大多数を示すに至っている。本研究では、アカデミーの中でも、特に改革の代表例と言われるような顕著な事例に焦点を当て、その事実の上に、効果を分析することを目的とした。
第一に明らかにされたのは、同制度が、戦後イングランドにおける公教育制度の再編の延長上にあることである。地方当局からの離脱と中央集権、学力等の成果を重視した査察、学校の社会経済的背景を「言い訳」とさせないような制度配置がその例であり、これらの結果として、財政と学力におけるアカウンタビリティのみを追求する学校運営が成立したと言える。
第二に、顕著な成功例とされる学校についての再評価を行った。学校としては、労働者階級や人種的なマイノリティが多く、困難地域とされていたが、例外的成功をしたとされる学校である。ただし、同校に関する種々の研究を総合した再評価を行い、制度的人種差別や学校内でのストリーミングがあること、それに伴い、大学進学予備課程(sixth form)入学時に、マイノリティが排除されやすく、逆にそのタイミングで、有力進学校とみなされる同校の評判に惹きつけられた白人中産階級生徒が入学し、それが大学進学実績を構成している可能性があることなどが明らかとなった。
これらを通じて、「学力」という成果に駆動されていることにより、一見して「自由」な学校運営の中に、社会的な矛盾が潜在化しうる可能性を指摘した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] NPM改革下におけるコミュニティ・スクールの行方:脱政治化・責任化の中で2020

    • 著者名/発表者名
      仲田康一
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 87(4) ページ: 482-494

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 学力工場の社会学2020

    • 著者名/発表者名
      クリスティ・クルツ、仲田 康一、濱元 伸彦
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750351326

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi