• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

保育士の早期離職を生む構造の分析と早期離職を防ぐリカレント教育の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14011
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関大阪青山大学

研究代表者

黒澤 祐介  大阪青山大学, 子ども教育学部, 准教授 (40633631)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード保育士 / 早期離職
研究成果の概要

本研究では、離職保育士へのヒアリング調査や現役保育士へのアンケート調査を実施し、離職を防ぐための行政政策に関する調査も行った。調査結果から、仕事と育児や介護との両立の難しさや、人手不足による負担の高さが離職の理由として明らかになった。働きやすい職場づくりに関しては、休暇の取得や労働条件の改善が重要であることが明らかになった。
特に若手保育士では人間関係の問題が、ベテラン保育士では休暇の取得の問題が重要であることも示された。
さらに、リカレント教育のモデル研究も行われ、保育士の悩みを軽減し意欲を高める効果が示された。

自由記述の分野

保育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育士の多くがワークライフバランスに不安を抱えていること、そして、その解決策を親族等のサポートに求めざるを得ない現状が明らかとなった。保育士の労働は、親族等のサポートと切り離せない現状にあると言わざるをえない状況にあり、特に若い世代ほど、「将来、親族等のサポートを受けられる地域で働きたい」と答えており、保育士の早期離職への一因となっている。
また、若い保育士が、結婚や育児を中心としたライフステージの変化に伴い、「離職すること」や「職業を再選択すること」にもつながっており、保育所内の努力に依拠するような「魅力ある保育職場づくり」だけでは早期離職の防止には不十分である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi