• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

民俗芸能を創造する実践コミュニティとしての学校に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14013
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

呉屋 淳子  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (10634199)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード民俗芸能 / 学校芸能 / 学校教育 / 実践コミュニティ / レジリエンス
研究成果の概要

本研究では、文化的アイデンティティが複雑に交錯する場としての学校に着目し、学校と地域の相互行為から生成する民俗芸能の実践を考察に据えながら、民俗芸能の継承をめぐる議論をより発展的な視点から検討を行った。
東日本大震災で被災した宮城県山元町では、地縁・血縁といった帰属性を問わない学校という場と地域社会との関わりの中で、民俗芸能の実践を通じ、新たなコミュニティが形成されている。また、学校、保存会などのアクターの相互行為が、お互いの芸能に対する意識を変容させ、民俗芸能の担い手や関係者のレジリエンスを引き出すという状況を生み出していた。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、地域の民俗芸能の継承(教育)には、地域の担い手以外に多様なステークホルダーが関わるようになってきている。特に、公教育をはじめ高等教育機関では、民俗芸能を部活動やカリキュラムに導入する取り組みが盛んに行われており、そこでは学校と地域の相互作用から、新しい地域文化としての「学校芸能」が生まれている。
地域内の多様な関係性をどうとらえていくか、また、「学校芸能」の持続可能性を考えることは、地域で育まれてきた民俗芸能の内側と外側にいる人々の両方に目を向けることでもある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi